ここから本文です。
更新日:2018年12月25日
「日光市家庭児童相談室」では、18歳未満のお子様に関することの相談に応じています。
など、内容はお子様にかかわることであれば、どんなことでも結構です。
市の家庭相談員やNPOの相談員が対応します。
「日光市家庭児童相談室」では、児童虐待についての通告や情報提供、ご相談に応じています。
など、児童虐待は、"しつけ"と違い、親の都合や感情によって子どもを思いどおりにしようとする行為であり、重大な人権侵害です。
「虐待かもしれない」と思ったらお知らせ下さい。間違いであっても、罰則はありません。
業務内容:児童の養育に関する相談業務
勤務先:日光市家庭児童相談室
募集定員:2名
資格要件:有
勤務日時:原則週4日、月16日、午前8時30分~午後5時15分
報酬:171,000円(※社会保険、雇用保険加入)
採用試験日:平成31年2月4日(月曜日)
申込期限:平成31年1月7日(月曜日)~平成31年1月21日(月曜日)
雇用期間:平成31年4月1日~平成32年3月31日
詳しくは、募集要項をご覧ください。
募集要項(ワード:59KB)(別ウインドウで開きます)
採用試験申込書(エクセル:79KB)(別ウインドウで開きます)
採用試験申込書記入例(エクセル:86KB)(別ウインドウで開きます)
【日光市家庭児童相談室】0288-30-7830(24時間対応)
【子どもと親の相談室(NPO法人だいじょうぶ)】(外部サイトへリンク)0288-21-2119(24時間対応)
【栃木県中央児童相談所】(外部サイトへリンク)028-665-7830(平日)・028-665-3677(休日・夜間)
県児童相談所は、今までの番号に加え、警察や消防と同じく「189」だけでつながる番号ができました。最寄の児童相談所につながります。児童虐待通告だけでなく子育ての悩みなども相談できます。
主任児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮せるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や心配ごとなどの相談、支援等を各地域で行います。
民生委員児童委員の中で、児童福祉を専門に活動しています。
主任児童委員(PDF:171KB)(別ウインドウで開きます)
児童虐待防止ボランティア事業のとして、発達障害を持つ子どもや、育てにくい子どもへの対応の仕方についてのセミナーを開催しました。
とき:平成30年10月19日(金曜日)午前10時~12時
ところ:平ケ崎ひだまり
対象:子どもとの関わりを持つ支援者
子供との関わり方に悩みを持つ保護者の皆様が、講和とワークショップを通し、子供を知り、自分を知ることで楽な子育てを学ぶためのセミナーを開催します。
とき:第1回平成30年7月13日(金曜日)第2回平成30年11月9日(金曜日)午前10時15分~11時45分
ところ:地域子育て支援センター(日光市今市456番地ショッピングプラザ日光4階)
対象:18歳未満の子を持つ保護者
児童の養育や児童虐待、学校の人間関係などの悩みに対し、相談や助言を行います。
所在地 |
日光市今市1659番地10(今市中学校向かい) 電話番号:0288-30-7830 |
---|---|
開設日 |
月曜日~金曜日(祝日は除く) |
受付時間 |
午前8時30分~午後5時15分 (電話相談は毎日24時間対応) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください