ここから本文です。
更新日:2019年8月26日
日光市クリーンセンターが完成しました。クリーンセンターは日常生活から発生する燃えるごみを循環資源として再利用し、資源循環型社会に貢献する施設となっています。
ごみを炉内で溶融し、スラグ(無害なガラス質の粒)にします。スラグはJIS(日本工業規格)のA5032規格に適合しており、道路用材料としてアスファルト混合物や路盤材などに利用されます。
ごみを溶融する際の熱によって発生する蒸気を利用し、発電を行っています。これをごみ発電といいます。発電した電気は施設内で利用し、余剰電力は売電します。
ごみを溶融する際に発生するばいじん・硫黄酸化物・窒素酸化物・塩化水素・ダイオキシン類などの排ガス基準値を、国で定める基準値よりも厳しく設定しました。また、バグフィルター(ダイオキシン類や有害ガス、重金属類を高効率で除去)や脱硝装置(窒素酸化物をアンモニアと反応させ、窒素と水に分解し無害化)など最新の公害防止装置を備え、公害対策に万全を期しています。
施設の機器で利用した排水やトイレ・水道などの生活排水は再利用し、施設外には一切排出しないクローズドシステムを採用した構造になっています。
建物全体を密閉構造とするだけでなく、収集したごみを貯めておくごみピット内の気圧を下げることで、臭気が外に漏れるのを防いでいます。また、ごみピット内の空気を燃焼用の空気として使用し、臭気を高温燃焼させて完全に分解しています。
機器類を低騒音・低振動型のものにすることで、適切な防音・振動対策を施しています。また、すべての機器類を屋内に収納し、外部への騒音・振動を遮断しています。
クリーンセンターでは、家庭や事業所から出されたごみがどのように処理されているのか理解を深めていただくため、次のとおり施設見学を行っています。
(一般団体用)日光市クリーンセンター施設見学申請書(PDF:26KB)(別ウィンドウで開きます)
(小学校用)日光市クリーンセンター施設見学申請書(PDF:30KB)(別ウィンドウで開きます)
なお、業務の都合で見学できない場合がありますのでご了承下さい。
クリーンセンターからの排ガス、騒音、振動、悪臭の測定結果をお知らせします。排ガスは年2回、その他は年1回測定し、結果について掲載していきます。
クリーンセンターでは、ごみを焼却処分した後に発生する溶融飛灰からの放射性物質濃度について、毎月測定を実施しています。測定の結果は、栃木県ホームページからご覧いただけます。
栃木県内市町等の一般廃棄物焼却施設における焼却灰の放射能濃度の測定結果について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
クリーンセンターでは、施設の周辺及びの施設内の空間放射線量を定期的に測定しています。
お問い合わせ
日光市クリーンセンター
電話番号:0288-21-7762
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください