ここから本文です。
更新日:2018年7月25日
マイナンバー(個人番号)をお知らせする「通知カード」は、平成27年10月下旬頃より、全国市町村で発行を委任している、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、順次郵送されました。
通知カードは、住民登録をしている住所に簡易書留(転送不可)で郵送されています。また、平成27年10月5日以降、海外からの転入等により初めて住民登録をされる方や、出生されたお子様の通知カードは、窓口でお手続きいただいてから、約一か月でカード発行機関より郵送されます(簡易書留)。
お手元に届いていない方は、市民課までお問合せください。
通知カード(サンプル)
市役所市民課、各行政センター市民サービス係、各地区センター・出張所、市民サービスセンターにて通知カードの再交付申請をすることができます。再交付申請には下記のものが必要です。尚、自宅以外の場所で紛失した場合は警察署へ遺失物届を提出していただく必要があります。
(本人が来庁する場合)
(代理人が申請する場合)
委任状の様式は市窓口に設置しています。また、再発行されたカードは、申請から約1か月後にカード発行機関からご自宅に郵送されます(簡易書留)。
電子証明書についての詳細は、公的個人認証サービス(電子証明書)のページをご覧ください。
コンビニ交付についての詳細は、コンビニ交付のページをご覧ください。
住所や氏名等に変更のあった場合の手続きについて
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードは、申請された方に無料(再交付は有料)で交付します。通知カードに付随している「個人番号カード交付申請書」に記入し、顔写真を貼付のうえ、同封されていた封筒(切手は必要ありません)でカード発行機関に郵送していただくか、市窓口へ直接お越しください。封筒を紛失してしまった場合は、封筒をご用意いただき(この場合は切手が必要となります)下記住所に直接郵送いただいても構いません。
〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター
通知カードに付随している「個人番号カード交付申請書」
マイナンバーカードの申請方法には次の2種類の方法があります。
市窓口に来庁して申請する方法となります。下記の必要書類をご用意いただければ、カードが出来上がり次第、直接ご自宅に郵送(本人限定受取郵便)しますので、再度来庁いただく必要がありません。申請の際に本人確認書類の不足など、必要な書類が揃っていない場合は、カードが出来上がり次第交付通知書をご自宅にお送りしますので、必要な書類をお持ちの上、再度来庁いただきます。
市民課、各行政センター市民サービス係、各地区センター・出張所及び市民サービスセンター
通知カードが送付された際に同封されていた封筒を使用して交付申請書を郵送する方法と、スマートフォンやパソコン等を利用し、WEB上の専用サイト(https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/index.html(外部サイトへリンク))から申請する方法があります。
2の顔写真を1の交付申請書に貼り、3の封筒に入れて投函してください。(通知カードを一緒に送らないようご注意ください。)平成27年10月5日以降に氏名や住所に変更のあった方は、通知カードに付随していた交付申請書が無効になってしまうため、郵送での申請を行うことができません。市窓口まで申請にお越しください。
平成27年10月5日以降に氏名や住所に変更のあった方は、申請書IDが無効になってしまうため、WEBからの申請を行うことができません。市窓口まで申請にお越しください。
郵送やWEBでの申請後、カードが出来上がりましたら、市から申請者のご自宅に交付通知書(ハガキ)をお送りいたします(申請から約1か月前後)。交付通知書がご自宅に届きましたら、以下の物をお持ちの上、交付通知者に記載されている交付場所までお越しください。
カード受け取りの際に必要なもの
交付通知書
(表面の交付場所記載欄に目隠しシールが貼ってありますので必ず交付場所を確認してください)
マイナンバーカードを紛失してしまった場合、速やかに下記までご連絡をお願いします。連絡していただくと、カードの利用が一時停止となります。
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178
その後、カードが発見された場合の一時停止解除手続きや、カードの再交付申請(有料)をご希望の場合は、市窓口までお越しください。
マイナンバーカードの交付または申請時にお決めいただいた暗証番号を忘れてしまった場合や、暗証番号の誤入力等によりカードにロックがかかってしまった場合は、市窓口で暗証番号の初期化を行うことができます。
紛失等によりマイナンバーカードの再発行を希望される場合は、市窓口での申請となりますので、上記「1.市窓口に来庁して申請する」に準じた方法での申請となります。尚、再交付申請は原則有料となります(800円もしくは、電子証明書を搭載する場合は1,000円)。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください