ホーム > ウェブアクセシビリティ方針

ここから本文です。

更新日:2015年10月1日

ウェブアクセシビリティ方針

ウェブアクセシビリティとは

ウェブアクセシビリティとは、「アクセスのしやすさ」を意味します。高齢者や障害者はもちろん、病気やけがなどで一時的に障害のある人などすべての人が、ホームページで提供されている情報に問題なくアクセスできるように配慮することです。

日光市の取り組み

日光市では、年齢や身体の状況などに関わらず、誰もが使いやすく、わかりやすいホームページとなるよう、表現や記載方法などに配慮しています。

そのため、本市ホームページの運営にあたっては、さまざまな環境で市ホームページを利用できるように「標準的な規格にそった情報提供を目指すこと」を基本方針として、ウェブアクセシビリティに関する日本工業規格(JIS規格)「JISX8341-3:2010高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」に対応することを目標とし、アクセシビリティの確保と向上に取り組んでいます。

また、標準的な規格として、XHTML1.0、CSS3.0、JavaScriptを用いて「JISX8341-3:2010等級AA準拠」を目標に、全ての人に使いやすい情報の提供に努めます。

この方針の対象範囲

対象となるホームページは、日光市ホームページ「https://www.city.nikko.lg.jp/」とします。

対象外とする範囲

対象範囲外となるのは、下記のページです。
https://www.city.nikko.lg.jp/reiki_int/reiki_menu.html(例規集)

https://www.city.nikko.lg.jp/profile/gappei//top.htm(合併の経緯)

現時点で把握している問題点及びその対応に対する考え方

  • PDF形式のファイルについては、可能な限り達成基準に配慮して作成しますが、達成目標からは除外します。
  • GoogleMapを使用しているページでは、地図の操作に関するキーボードによる操作など、一部のアクセシビリティ対応が不十分なことがあるため、外部サービスを利用している情報については、達成目標からは除外します。
  • YouTube、およびFacebookを利用した情報提供については、キーボードによる操作や字幕の提供など、一部のアクセシビリティ対応
    が不十分な場合があり、提供元の都合により状況が変化するため、外部サービスを利用している情報については、達成目標からは除外します。

目標とする等級

JISX8341-3:2010のウェブアクセシビリティ達成等級AAに準拠

ウェブアクセシビリティ方針における「準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJISX8341-3:2010対応度表記ガイドライン第1版-2010年8月20日」で定められた表記によります。
参考:http://www.ciaj.or.jp/access/web/docs/jis2010-compliance-guidelines/index.html

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?