ここから本文です。

更新日:2012年3月31日

「日光の社寺」の概要

1999年(平成11年)の12月2日、モロッコのマラケッシュで開催された第23回世界遺産委員会において、「日光の社寺」が世界遺産に登録されました。

世界遺産に登録された「日光の社寺」の内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」です。

  • 世界遺産の名称:「日光の社寺」(Shrines and Temples of Nikko)
  • 所在地:栃木県日光市
  • 登録遺産の範囲:二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)及びこれらの建造物群をとりまく遺跡からなり、その中には国宝9棟、重要文化財94棟の計103棟の建造物群が含まれる。

上空から見た「日光の社寺」とその周辺

  • 登録遺産の面積:50.8ヘクタール
    緩衝地帯の面積:373.2ヘクタール
    合計:424.0ヘクタール

お問い合わせ

所属:教育委員会事務局文化財課世界遺産推進係

電話番号:0288-25-3200

ファックス番号:0288-25-7334

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?