ここから本文です。

ラムサール条約登録湿地奥日光の湿原-湯ノ湖湯川戦場ヶ原小田代原-

ラムサール条約とは

ラムサール条約とは?

1971年、イランのラムサールで国際会議が開かれ、ラムサール条約が生まれました。この条約は正式には「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といい、破壊されやすい湿地の保全を各国が進めることを目的とした条約です。
この条約で「湿地」とは、湿原だけでなく湖、川、浅い海、田んぼなども含む広い意味にとらえています。また、当初は主に水鳥の生息にとって重要な湿地が登録されましたが、現在では生物多様性の維持に重要なものなど、その対象が広がっています。

画像:外国の登録湿地の例

外国の登録湿地の例
(Broghil Lake:パキスタン)

登録湿地になったらどうなる?

登録された湿地は自国の制度によって保全や復元をしてゆかねばなりません。しかし、そこで経済活動や生活ができなくなるわけではなく、条約によって新たな規制がかかるわけでもありません。ただ、湿地固有の生態系を壊さない形で活動することが必要になってきます。また、この条約では「湿地の保全を促進し、適正に利用するための計画を作成し、実施する。」とされており、むしろ賢明な利用は促進するよう奨励されています。

画像:食料源としても役立っている湿地

食料源としても役立っている湿地
(Niger River:マリ)

賢明な利用とは?

湿地は漁、狩り、交通、レクリエーションなどさまざまな面で人間に恵みを与えてくれます。その湿地の価値を十分認識し、生態系を壊さない形で利用すること、これが賢明な利用(ワイズユース)です。例えば何百年も続いた方法での漁などは湿地の価値を生かしており、おそらく賢明な利用と言えるでしょう。「奥日光の湿地」の賢明な利用とは何かについてもこの機会に考え、実行していくことが求められています。

画像:日本の登録湿地の例

日本の登録湿地の例
(蕪栗沼・周辺水田:宮城県)

画像:保全・再生賢明な利用交流・学習の図

お問い合わせ

所属:観光経済部環境森林課自然環境係

電話番号:0288-21-5152

ファックス番号:0288-21-5128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?