ホーム > くらし・手続き > 環境保全 > 事業用太陽光発電設備の設置について

ここから本文です。

更新日:2023年7月20日

事業用太陽光発電設備の設置について

  • 日光市では、平成30年4月1日から「日光市太陽光発電設備設置事業と地域環境との調和に関する条例」が施行になりました。
  • この条例は、太陽光発発電事業が地域の周辺環境に及ぼす影響を考慮し、設置事業に関して必要な事項を定めることで、地域環境との調和を図り、かつ良好かつ安全な市民生活と持続的に享受し継承される自然の保持を目的としています。
  • 保全地区内で設置する場合は、許可が必要となります。許可申請前に事前協議と説明会も必要になりますので、事前に環境生活課にご相談ください。
  • 保全地区以外の場合は、届出が必要となります。

日光市太陽光発電設備設置事業と地域環境との調和に関する条例(PDF:136KB)(別ウインドウで開きます)

日光市太陽光発電設備設置事業と地域環境との調和に関する条例施行規則(PDF:132KB)(別ウインドウで開きます)

設置事業に係る許可申請及び届出等の手引き(PDF:410KB)(別ウインドウで開きます)

対象となる太陽光発電設備

次の2つの要件を満たすものが対象になります。

  • 平成30年4月1日以降に再エネ特措法の認定を受けた場合と、新たに計画している太陽光発電所の設置事業
  • 10kW以上の太陽光発電設備(建物の屋根と屋上に設置するものは除きます。)

なお、平成30年4月1日以前にFIT法の認定申請か認定を受けた場合、及びすでに稼働している場合は、対象外とします。

保全地区(許可を要する地区)

  1. 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域
  2. 砂防指定地
  3. 河川区域及び河川保全区域
  4. 鳥獣保護区特別保護地区
  5. 史跡、名勝、天然記念物等
  6. 国立公園(普通地域を除く。)及び県立自然公園
  7. 県自然環境保全地域
  8. 上記以外に市長が別に定める地区
  • 山岳、河川、森林、湖沼等の所在する自然環境が良好な地区のうち、その地区の周辺の自然的社会的諸条件からみて、その地区における自然環境を保全することが特に必要と認められる地区
  • 歴史的な特色を有する地区のうち、その地区の周辺の生活環境を含む自然的社会的諸条件からみて、その地区における地域環境を保全することが特に必要と認められる地区
  • 土砂崩れ、溢水等の災害のおそれのある地区のうち、特に災害の危険性が高く、木竹の伐採、切土、盛土、埋土等の造成行為を制限する必要があると認められる地区
  • 保全地区の確認に必要な連絡先や公開サイトは、このページ内にリンク先がありますので、ご利用ください。

条例施行規則の一部改正(令和3年4月1日から)

保全区域外の設置事業届出書(添付書類)に、事業区域面積が10,000平方メートル以上の場合は、排水計画平面図と断面図を添付していただくことになりました。

(保全地区外)届出に必要な様式

  1. 設置事業届出書(様式第1号)(ワード:26KB)
  2. 土地所有者一覧表(様式第2号)(ワード:25KB)
  3. 設置事業変更届出書(様式第4号)(ワード:25KB)
  4. 事業計画標識(様式第5号)(ワード:34KB)
  5. 事業計画標識掲示届(様式第6号)(ワード:25KB)
  6. 事業計画標識掲示変更届(様式第7号)(ワード:25KB)

(保全地区内)許可申請に必要な様式

    1. 継承届出書(様式第28号)(ワード:25KB)
    2. 異常発生時等報告書(様式第29号)(ワード:25KB)
    3. 発電事業終了届(様式第30号)(ワード:24KB)

 

近隣住民等への説明会の開催と周知について

  • 保全地区内の設置事業は、事前協議を終了までに、近隣住民及び該当自治会に対して説明会等の開催と協議を行ってください。
  • 保全地区以外の場合は、発電所建設工事を着手する前に、近隣住民等に周知を図り、理解を得るように努めてください。

(参考)「栃木県太陽光発電施設の設置・運営等に関する指導指針」

  • 栃木県では、平成30年2月、県と市町の連携のもと、太陽光発電事業者による適切な事業実施のための自主的な取組を促し、防災、環境保全、景観保全等の面から太陽光発電施設と地域との調和を図ることを目的に指導指針を策定いたしました。
  • 対象となる太陽光発電施設は、出力50kW以上の施設となります。
  • 日光市で施設設置を計画している場合は、事業計画のできるだけ早い段階で「事業概要書」を提出してください。
  • 詳しくは、県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

(参考)「とちぎ地図情報公開システム」

栃木県では、「栃木県県土整備部」が所有するさまざまな地図情報等を、インターネットを介して配信しています。

保全地区をお調べする際にご利用ください。なお、詳細は所管課、事務所等にお問い合わせください。

とちぎ地図情報公開システム(外部サイトへリンク)

(参考)「鳥獣保護区等位置図」

栃木県では、鳥獣保護区等位置図を県ウェブページに掲載しています。

保全地区をお調べする際にご利用ください。なお、詳細は所管課、事務所等にお問い合わせください。

鳥獣保護区等位置図(外部サイトへリンク)

(参考)「日光市の指定文化財」

日光市では、市内に残されている文化財を守り伝えるため、所有者や管理者のご理解と協力を得ながらその保護と活用を図っています。

「利用ガイド」を必読のうえ、保全地区をお調べする際にご利用ください。また、埋蔵文化財包蔵地、国・県指定文化財ももれなくお調べ願います。なお、詳細は所管課にお問い合わせください。

日光市の指定文化財(外部サイトへリンク)

保全地区関係法令等所管課、事務所等

土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 日光土木事務所 0288-53-1210
砂防指定地 日光土木事務所 0288-53-1210
河川区域及び河川保全区域 日光土木事務所 0288-53-1210
鳥獣保護区特別保護地区 日光市環境森林課 0288-21-5152

史跡、名勝、天然記念物等

日光市文化財課 0288-25-3200
国立公園 環境省日光国立公園管理事務所 0288-54-1076
県立自然公園 日光市環境森林課 0288-21-5152

県自然環境保全地域

日光市環境森林課 0288-21-5152

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属:観光経済部環境森林課自然環境係

電話番号:0288-21-5152

ファクス番号:0288-21-5128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?