ホーム > くらし・手続き > 環境保全 > 特定外来生物

ここから本文です。

更新日:2022年8月4日

特定外来生物

2022オオハンゴンソウ等外来植物等除去作戦

ボランティア活動に参加された皆様、ご協力ありがとうございました!

今年度は3年ぶりの開催となりましたが、約280名のボランティアの方のご協力により、合計2,970kgの外来植物を除去することができました。ありがとうございました。

繁殖力の強い外来植物は、継続した除去が必要ですので、来年度以降も引き続き除去作戦を行う予定です。奥日光地域の自然保護のために除去作戦を行ってまいりますので、引き続きご協力ください。

菖蒲ヶ浜スキー場跡地の除去の様子

菖蒲ヶ浜スキー場跡地の除去の様子

菖蒲ヶ浜スキー場跡地で除去したオオハンゴンソウ

菖蒲ヶ浜スキー場跡地で除去したオオハンゴンソウ

除去の様子

湯元スキー場での除去の様子

当日の問合せ先

  • 当日の開催判断は、6時00分に判断します。
  • 6時50分までは、日光市環境生活課(電話0288-21-5152)に、6時50分以降は、日光湯元ビジターセンター(電話0288-62-2461)にお問い合わせください。
  • 欠席の連絡がつかない場合は、連絡不要です。

除去作業の注意点

  1. 感染症予防のため、出来るだけ距離を取りながら作業を行うこと。
  2. 大声出さずに、必要最小限の会話で行うこと。
  3. 菖蒲ヶ浜会場は、オオハンゴンソウが大量に群生しているため、掘る人と運搬する人が交代で作業するなど、無理のない範囲で作業し、熱中症にもご注意ください。

集合場所を変更しました

全員が日光湯元ビジターセンター集合になっていましたが、受付から、それぞれの会場で行うことといたしました。

会場ごとで、8時30分からの受付と9時45分からの作業時間に変更はありません。

お申し込みいただいた方には、作業していただく会場などの連絡をしておりますので、代表者の方にご確認ください。

2022オオハンゴンソウ等外来植物除去作戦ボランティアを募集しています(終了しました)

奥日光地域では、オオハンゴンソウ等をはじめとした外来植物が繁殖し、貴重な在来植物が脅かされています。

このため、昭和51年から多くのボランティアの協力により、戦場ヶ原や湯川沿いで除去作戦を実施した結果、大繁殖していたオオハンゴンソウは、ほとんど見られなくなりました。

しかし、外来植物の繁殖力はとても強く、湯元スキー場周辺や菖蒲ケ浜スキー場跡地へと拡大しており、このまま放置すれば、いずれまた戦場ヶ原へ、そして奥日光全体へと繁殖地域が広がり、在来植物が消滅し周辺の生態系まで破壊する恐れもあります。

この破壊を防ぐには、継続した外来植物の除去が必要になりますので、除去作戦のボランティア参加にご協力下さい。

  1. 実施日:令和4年7月30日(土曜日)午前9時から
  2. 場所:奥日光・湯元スキー場周辺(外部サイトへリンク)菖蒲ヶ浜スキー場跡地(外部サイトへリンク)
  3. 集合場所:日光湯元ビジターセンター前(外部サイトへリンク)
  4. 申し込み:事前にメールかFAXでお申し込み下さい。
  5. 申し込み先:オオハンゴンソウ等外来植物除去作戦実行委員会(日光市環境生活課環境対策係内)メールkankyou-seikatsu@city.nikko.lg.jp・FAX0288-21-5121
  6. 申し込み期限:令和4年7月15日(金曜日)

そのほか詳しいことは、ボランティア募集チラシ(PDF:365KB)でご確認ください。

オオハンゴンソウ等除去作戦の様子

オオハンゴンソウ除去作戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボランティア募集案内

2022チラシ

ボランティア募集チラシ(PDF:365KB)

 

特定外来生物

外来生物

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属:市民環境部環境生活課環境対策係

電話番号:0288-21-5152

ファクス番号:0288-21-5128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?