ここから本文です。
更新日:2019年8月6日
一般市民対象に応急手当の普及啓発のため、「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱
(平成5年3月30日付け消防救第41号、平成18年8月15日消防救第112号(一部改正))」
に基づき、普通救命講習を次により実施します。
日光市に在住、通勤、通学している中学生以上の方になります。
実施場所 |
実施月日 |
締切期日 |
定員 |
---|---|---|---|
第1回藤原消防署 | 2019年9月8日(日曜日)9時~12時迄 | 9月2日(月曜日) | 30名 |
第2回日光消防署 | 2019年11月10日(日曜日)9時~12時迄 | 11月5日(月曜日) | 30名 |
第3回今市消防署 | 2020年3月15日(日曜日)9時~12時迄 | 3月9日(月曜日) | 30名 |
1.応急手当の重要性→9時00分~9時15分(15分)
2.救命に必要な応急手当→9時15分~12時00分(165分)
心肺蘇生法(AEDの使用法・異物除去法を含む)
止血法等
合計で180分の受講になります。
参考資料として総務省消防庁が作成した応急手当WEB講習がございます。
気になる方は参考までに下記リンク先をご覧ください。
最後まで講習を受講すると受講証明書が発行されますが、
今回開催される第1回~第3回の普通救命講習会にはご用意して頂く必要はございません。
【注意】動画を再生するため通信時間が長くなりますので、通信費用にご注意ください。
一般市民向け応急手当WEB講習(別ウィンドウで外部サイトへリンク)
1.各消防署、分署に配布してある申込用紙もしくは下記申込書リンクを印刷し記入の上、
各消防署または分署へ申し込んでください。
2.定員は各回とも30名程度とします。
3.申込期間は各回開催日の1か月前から
上記の表の締切期日までに申し込んでください。
4.受付時間は8時30分~17時15分までとします。
5.定員になり次第締め切りいたしますのでご注意ください。
講習の全行程を修了し、効果測定合格者には「修了証」を交付します。
救急技能を忘れることなく維持向上させるため、2~3年間隔で定期的に講習を受けてください。
1.講習当日の受付は8時30~8時50分の間までとします。
2.遅刻・早退は理由の如何に問わず認めません。
3.定員になり次第、受付期間であっても受講申し込みを締め切ります。
4.駐車場は各会場の駐車場をご利用ください。駐車スペースも限られておりますので、
乗用車の相乗り、または公共交通機関でお越しください。
5.実技が中心となりますので、動きやすい服装でお越しください。スカートは不可です。
6.各自ハンカチ、体育館用運動靴を用意してお越しください。
お問い合わせ先一覧 | 電話番号 |
---|---|
日光市消防本部警防課救急係 | 0288-21-0023 |
今市消防署 | 0288-21-0539 |
藤原消防署 | 0288-76-1444 |
日光消防署 | 0288-54-0050 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください