ここから本文です。
更新日:2022年5月12日
効果と副反応小児接種追加接種(3回目接種)1・2回目接種予約の受付接種不適当者及び要注意者予約の確認、取消方法接種会場日光市外の接種会場接種費用ワクチン接種は任意ですワクチン接種に関する電話問合せ先住民票所在地以外での接種接種券の再発行接種の証明予防接種証明書の発行各種情報
新型コロナウイルスワクチンの接種までの流れは次のとおりです。
新型コロナウイルスワクチンには発症を予防する効果、感染を予防する効果、重症化を予防する効果がありますが、変異したウイルスの株によりその効果が異なることが示唆されています。また、効果の持続期間やワクチンの副反応についても最新の情報をよく確認し、理解してから接種をお願いします。
小児(5歳~11歳)の接種について(サイト内の別のページにリンクします)
新型コロナウイルスワクチンについては、接種後、期間の経過とともに感染予防効果が低下すること、また、高齢者においては重症化予防効果についても、期間の経過とともに低下する可能性があることが報告されています。
対象者次のすべてに当てはまる方
接種間隔の前倒し
国は新たな変異株の発生等の状況を踏まえ、2回目接種から原則8か月を待たずに接種を実施する場合の考え方を示しました。日光市はこれを受け、次のとおり対応していきます。
上記のとおり、接種間隔を前倒して接種券を送付していきますので、接種券がお手元に届いたら速やかに接種の予約をお願いします。特に「武田/モデルナ社のワクチン」については、早ければ翌日の予約が可能な状況となっていますので、ワクチンの種類よりも早期の接種をお選びください。
特に追加接種を推奨する方
使用するワクチンファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチン
※12歳から17歳の方の追加接種(3回目接種)で使用するワクチンはファイザー社製ワクチンです。
国からのワクチン供給量に応じ、各医療機関でファイザー社のワクチンと武田/モデルナ社のワクチンを使用して接種を行います。くわしくは次をご覧ください。「使用するワクチンの種類(PDF:55KB)」
接種に必要な書類2回目の接種日から必要な間隔が経過した際に接種ができるよう、対象者となる方に対し、2回目接種の早い方から順番に次の書類をお送りします(住民登録された住所に送ります)。
接種券の発送時期について接種券のおおよその発送時期は次のとおりです。
接種券を送付する順番について
2回目からの接種間隔の考え方
「2回目接種完了から6か月以上経過」とは次のとおりです。
接種会場とワクチンの種類
市内の各医療機関での個別接種と公共施設等での集団接種を実施します。会場と使用するワクチンの一覧は次のとおりです。
栃木県営の接種会場
栃木県では県内4か所(県央会場・県北会場・県南会場・安足会場)でワクチン接種を行っています。
接種の予約
予約はインターネットまたは電話で受け付けます。くわしくは次をご覧ください。
これまで接種対象の年齢に達していなかった方や、病気療養中などの理由で1・2回目の接種をこれから希望する方は、次のスケジュールをご覧いただき、接種の予約をしてください。
予約はコールセンター(0120-011-229)または予約システムから
1・2回目接種の対象者12歳以上の方
使用するワクチンファイザー社ワクチン
12歳から15歳の方の接種について
インターネットまたは電話で受け付けます。インターネットのご利用が難しい方のために、インターネットでの予約が可能な方は、できるだけインターネットでの予約にご協力ください。
予約の確認について
予約した会場や日時は予約システムでご確認ください。紙の通知はお送りしませんのでご注意ください。
インターネットの予約システムまたはコールセンター(0120-011-229)(土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く午前10時~午後7時)で予約をお願いします。
【対象者】12歳以上の方
現在11歳の方には12歳になる誕生月の月末にクーポン券を送付します。
接種ができない方
接種に関し十分な注意が必要な方
次の方はワクチン接種ができるか否かについて、健康状態や体質を勘案して慎重な判断を行う必要があります。予約の前に、かかりつけ医に相談するなどしていただきますようお願いします。
予約をした日の都合が悪くなった場合などは、必ず予約取消のご連絡をお願いします。多くの方にワクチン接種を受けていただくため、ご協力をお願いします。
予約の確認・取消方法は次のとおりです
予約の確認・取消についての日光市コールセンター
電話番号0120-011-229(土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く午前10時~午後7時)
電話のかけ間違えにご注意ください
原則、住民票所在地の市町村での接種となります。日光市在住で住民票が遠方の市区町村市にある方など、住民票所在地以外で接種を受けたい方は次をご確認ください。
市外の会場で接種を受けるために接種券が必要な場合は、新型コロナウイルス対策センター予防係にご連絡ください。
栃木県営の接種会場
栃木県営のワクチン接種会場「とちぎワクチン接種センター(とちぎ健康の森など県内4会場)」で追加接種(3回目接種)を受けられます。予約方法など、くわしくは栃木県のホームページをご覧ください。
自衛隊大規模接種センター
防衛省では自衛隊による大規模接種会場で追加接種(3回目接種)を実施します。くわしくは防衛省のホームページ(大規模接種会場のページ)をご覧ください。
無料
ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください。保健所などの行政機関が、新型コロナウイルスワクチン接種に対して金銭を要求したり個人情報を聞き出したりすることはありません。
ワクチン接種は強制ではありません。ワクチン接種を受ける方の同意がある場合に限り、接種を行います。
ワクチンの効果と副反応についてご確認いただいてから、接種を受けてください。
電話番号0120-011-229
受付時間祝日を除く月曜日から金曜日午前10時から午後7時まで(ただし、年末年始は12月29日から1月3日まで休業します)
電話のかけ間違えにご注意ください
新型コロナウイルスワクチン接種に関する専門的な相談(ワクチン接種後の副反応など)を受け付けています。
電話番号0570-052-092
受付時間24時間(土日・祝日も実施)
電話番号0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間午前9時から午後9時(土日・祝日も実施)
厚生労働省コールセンターの多言語対応について
国が示した以下の項目に当てはまる場合は、接種を受ける医療機関のある自治体に届出をすることで、住民票所在地以外でもワクチン接種を受けることが可能です。
上記5から16に該当する方は届出を省略することができます。1、2、3、4、17、18の方は届出が必要です(ただし、1の方(妊産婦)が主治医の下で接種する場合は届出を省略することができます)。
住所地外接種を希望される場合は、住所地外接種届に必要事項を記入し、下記に郵送してください。内容を確認して住所地外接種届出済証を郵送により交付します。
郵送先(届出先)
〒321-1261
栃木県日光市今市511-1
日光市新型コロナウイルス対策センター
市から送付する接種券(1・2回目用、追加接種(3回目接種)用)を紛失、破損などした場合の再発行や、転入後に1・2回目のワクチン接種用の接種券の再発行(日光市の接種券の新規発行)を希望する方は、下記のいずれかの方法で手続きをお願いします。
なお、2回目のワクチン接種後に転入した方には、接種記録を抽出して追加接種(3回目接種)用の接種券を接種可能となる日までに郵送しますので、申請は不要です。
新型コロナウイルスワクチンを接種した事実を証明する証は次のとおりです。紛失・汚損等で再発行を希望する方はご連絡ください。
令和3年12月20日からコロナワクチン接種証明書が新しくなりました。
変更点
国内で接種事実を証明する際は、引き続き「接種済証」や「接種記録書」がご利用いただけますので、改めて申請いただく必要はありません。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の発行申請を郵送または新型コロナウイルスセンター窓口(春日町庁舎日光市今市511-1)で受け付けています。
発行を希望される方は、以下より申請書をダウンロードのうえ、ご申請ください。
手数料は無料です。
予防接種証明書(国内用及び海外用)の申請
次の書類を同封して郵送してください。
1.予防接種証明書交付申請書
申請書記載上の注意点
2.申請者の本人確認書類のコピー(現住所が確認できるもの)
本人を確認できる書類として、運転免許証、マイナンバー(個人番号)カード、住民基本台帳カード、在留カードまたは特別永住者証明書などの写しを添付してください。
3.旅券のコピー(海外用を希望の場合のみ)
予防接種証明書記載事項の確認書類として、旅券のコピーを添付してください。
4.接種事実の確認に必要な書類
接種の事実を確実に確認するために、下記のいずれかの資料のコピーを添付してください。
1.接種済証(接種券が貼付されていた台紙に付属しています)
2.接種記録書
※上記書類が用意できない場合は、接種記録確認のため、発行までに通常より時間を要する場合があります
5.委任状(必要な場合のみ)
委任状には、委任した人の住所、住所、氏名、押印、委任された人の住所、氏名の記載が必要です。便せんなどで作成していただいても結構です。
6.返信用の封筒(郵送申請の場合)
封筒に切手(84円分)を貼り、宛名(申請者の住所、氏名)を記入してください。
7.送付先(提出先窓口)
〒321-1261
栃木県日光市今市511-1
日光市新型コロナウイルス対策センター予防係宛
8.予防接種証明書の発行(制度等)に関する問合せ先
制度等に関する情報は、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)
または国が設置している
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(電話:0120-761-770)までお問い合わせください。
令和3年12月20日から、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(国内用及び海外用)の電子申請・交付が開始となりました。
電子申請・交付を受けるために必要なもの
※マイナンバーカードの新規発行をご希望の方は、こちらをご覧ください
接種証明書アプリ利用の流れ
※下記画像データのダウンロードはこちら(PDF:1,426KB)
詳細は下記、厚生労働省ホームページ、デジタル庁ホームページをご覧下さい。
接種証明書全般に関する情報
接種証明書アプリの概要やダウンロードについて
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください