ホーム > 子育て・教育 > 子育て > ヤングケアラーについて

ここから本文です。

更新日:2022年10月17日

ヤングケアラーについて

ヤングケアラーとは

法律上の定義はありませんが、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことをいいます。

具体的には

ヤングケアラーの図上J

ヤングケアラーの図下

子どもが子どもでいられる街に

子どもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
でも、ヤングケアラーは、年齢等に見合わない重い責任や負担を負うことで、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間。
これらの「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。

まわりの人が気付き、声をかけ、手を差し伸べることで、ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思える、「子どもが子どもでいられる街」を、みんなでつくっていきませんか。それはきっと、すべての人が幸せに暮らせる社会をつくる一歩になるはずです。

以上、厚生労働省ホームページより引用

『自分はヤングケアラーかもしれない』と思ったあなたに

家事や家族の世話することは、本来立派なことです。でも、それによって、学校生活に影響がでたり、こころや体に不調がでているかもしれません。そんなときは、ひとりで抱えこまずに周りの人に相談しましょう。

具体的には

  • 自分の悩みを誰にも相談できず孤独やストレスを感じる。
  • 学校を休んだり遅刻したりしてしまう。
  • 勉強する時間や宿題をする時間がない。
  • 自分の時間を持てない。友達と遊ぶ時間が持てない。
  • 希望する進学や就学が難しい。進路を考える余裕がない。
  • 十分な睡眠をとることができない。

悩んだ時の相談先

周りの人に相談

担任の先生、保健室の先生、その他の先生、スクールカウンセラー、話しやすい大人など

電話で相談

日光市の相談窓口(ヤングケアラーについて気になることがあれば、こちらに)

日光市家庭児童相談室 0288-30-7830 毎日24時間

その他の相談窓口

児童相談所相談専門ダイヤル

(子どもの福祉に関する相談)

028-665-9999

0120-189-783

毎日24時間

ホットほっと電話相談

(いじめやSOSなど)

0120-0-78310 毎日24時間

大人の皆さまへ

ヤングケアラーは家庭内の問題であり、表に出にくいものです。また、子ども自身やその家族が「ヤングケアラー」であるということを認識していない、周囲が異変に気づいていても家族の問題に対してどこまで介入すべきかが分からないといった理由により、必要な支援につながっていないケースもあります。

ヤングケアラーの存在に気づくためにまず必要なことは、「ヤングケアラーがいるかもしれない」ということを常に意識することです。皆さまがヤングケアラーの存在に気づくためのきっかけの例を以下で紹介しますので参考にしてください。

なお、ヤングケアラーが疑われるケースがある場合には、日光市家庭児童相談室(0288-30-7830)にご連絡ください。

ヤングケアラーではないか?と気づくきっかけの例

 

分野、場所等

きっかけの例

1

学校、保育所等

  • 本人の健康上に問題がなさそうだが欠席が多い、不登校である
  • 遅刻や早退が多い
  • 保健室で過ごしていることが多い
  • 提出物が遅れがちになってきた
  • 服装が乱れている
  • 幼いきょうだいの送迎をしていることがある

2

高齢者福祉、障がい福祉等

  • 家族の介護・介助をしている姿を見かけることがある
  • 日常の家事をしている姿を見かけることがある

3

病院、診療所等

  • 家族の付き添いをしている姿を見かけることがある(平日に学校を休んで付き添いをしている場合等)
  • 家族の介護・介助をしている姿を見かけることがある

4

地域

  • 学校へ行っているべき時間に、学校以外で姿を見かけることがある
  • 毎日のようにスーパーで買い物をしている
  • 毎日のように洗濯物を干している
  • 子ども食堂での様子に気になる点がある

5

その他

  • 生活のために(家庭の事情により)アルバイトをしている
  • 子どもが親の通訳をしている

『多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル(有限責任監査法人トーマツ.令和4年3月)』をもとに作成

 

お問い合わせ

所属:健康福祉部子ども家庭支援課子ども家庭係

電話番号:0288-21-5148

ファクス番号:0288-21-5105

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?