ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 保育園・幼稚園 > 保育園・認定こども園(保育部分)

ここから本文です。

更新日:2022年8月24日

保育園・認定こども園(保育部分)

市内の保育施設一覧

公立保育施設一覧
名称
所在地
電話番号
並木保育園 日光市瀬川1316番地1 0288-21-0616
せせらぎ保育園 日光市瀬尾81番地2 0288-21-2271
原町みどり保育園 日光市平ケ崎132番地2 0288-22-4588
しばやま保育園

日光市荊沢540番地3

0288-22-4763
日光保育園 日光市御幸町6番地1 0288-54-0892
所野保育園 日光市所野689番地8 0288-53-1411
小来川保育園 日光市中小来川2612番地2 0288-63-3801

中宮祠保育園

日光市中宮祠2478番地1 0288-55-0258
三依保育園 日光市中三依835番地1(三依公民館内)

0288-79-0010

足尾認定こども園

日光市足尾町赤沢6番5号 0288-93-2091
湯西川保育園 日光市湯西川597番地3 休園中
くりやま保育園 日光市黒部54番地1(栗山行政センター内)

休園中

私立保育園一覧
名称
所在地
電話番号
大沢保育園 日光市大沢町62番地1 0288-26-0113
芹沼保育園 日光市芹沼892番地 0288-22-7171
さかえ保育園 日光市木和田島1373番地72 0288-26-0720
明神保育園 日光市明神274番地1 0288-27-3211
宝珠保育園 日光市土沢1216番地 0288-22-6464
杉の子保育園 日光市今市72番地1

0288-21-2826

清流保育園 日光市藤原29番地1 0288-25-6411
すくやか保育園 日光市鬼怒川温泉大原2番地24 0288-25-5600

私立小規模保育園

名称
所在地
電話番号

もりとも保育園

日光市森友785番地1

0288-25-6991

私立認定こども園(保育部分)一覧

名称
所在地
電話番号

認定こども園今市中央幼稚園

認定こども園今市中央幼稚園ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

日光市今市本町8番地16 0288-22-4625

認定こども園聖ヨゼフ幼稚園

認定こども園聖ヨゼフ幼稚園ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

日光市瀬川199番地 0288-22-3889

認定こども園長畑幼稚園

認定こども園長畑幼稚園ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

日光市長畑3084番地 0288-27-0687

認定こども園清滝幼稚園

認定こども園清滝幼稚園ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

日光市清滝安良沢町1728番地1 0288-53-3767

 

保育施設の入園申込みについて

【令和5年度保育施設入園申込みについて】

令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)入園申込みを希望される方は、市役所保育課・各保育施設にて申込書類の配布を行っております。(下記の【入園に必要な書類】から印刷することも可能です。)

生まれる前のお子さんの入園申込みも可能です。

入園手続き

令和5年度保育施設等利用案内(PDF:554KB)(別ウィンドウで開きます)

一次募集期間:令和4年9月1日(木曜日)~10月31日(月曜日)

二次募集期間:令和4年11月1日(火曜日)~令和5年1月31日(火曜日)

年度途中での入園申込期限は、入園を希望する月の前月15日(休日の場合は前日または前々日)となります。なお、保育施設に空きがない場合は、入園できないことがあります。

【令和4年度保育施設入園申込みについて】

令和4年度(令和4年4月~令和5年3月)入園申込みを希望される方は、市役所保育課・各保育施設にて申込書類の配布を行っております。(下記の【入園に必要な書類】から印刷することも可能です)

生まれる前のお子さんの入園申込みも可能です。

入園手続き

令和4年度保育施設等利用案内(PDF:553KB)(別ウィンドウで開きます)

年度途中での入園申込期限は、入園を希望する月の前月15日(休日の場合は前日または前々日)となります。なお、保育施設に空きがない場合は、入園できないことがあります。

入園の条件

保育施設は、保護者が下記の事由により児童を家庭で保育できない場合に、保護者に代わって児童を保育する施設です。「集団生活を経験させたい」などの理由では入園することができません。入園後、児童を家庭で保育できるようになった場合は退園となります。

  • 保護者・申込児童が日光市に居住し、住民登録をしていること。
  • 保育施設での集団生活に差し支えないこと。
  • 次のいずれかの事由で児童を保護者(親族等を含む)が保育できない家庭であること。

保育を必要とする事由

保育を必要とする事由

入園の期間

1.就労(フルタイム、パートタイム、居宅内労働など基本的にすべての就労を含む)を1か月に60時間以上している

小学校就学前まで(就労が継続する場合)

2.妊娠中であるか、出産後間がない

出産予定月とその前後2か月をあわせた5か月間

3.疾病・負傷・精神若しくは身体に障害を有している

医師の診断書等に記載されている期間

4.同居又は長期入院等している親族の介護・看護

医師の診断書等に記載されている期間

5.震災・風水害・火災その他の災害の復旧に当たっている

市長の認める期間

6.求職活動を行っている(起業準備を含む)

3か月間

7.就学中である(職業訓練校等における職業訓練を含む)

就学期間

8.虐待やDVのおそれがあること

市長の認める期間

9.育休取得中に既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること(※在園児のみ認定対象)

産まれたお子さんが1歳になるまでに職場復帰することが条件です

10.前各号のほか、これらに類するものとして市長が認める状態にある場合

市長の認める期間

保育時間認定について

保育標準時間:1日最長11時間の中で必要となる保育時間

保育短時間:1日最長8時間の中で必要となる保育時間

保育を必要とする事由1.3.4.7については保護者の状況を確認し、保育時間の認定を行います。また、2年5月8日については保育標準時間の認定、6.9については保育短時間の認定とします。(保育時間は園によって異なるため、詳しくは園にお問い合わせください)

日光市以外の保育施設への入園(広域入所)について

日光市に住民登録している方で、市外の保育施設に通園する要件を満たしている場合は、日光市を通して他市区町村の保育施設に申し込むことができます。なお、入所審査は保育施設が所在する市区町村が行います。次のことを必ず市区町村に確認したうえで申し込んで下さい。

1.申込締切日(市区町村によって締切日が異なります)

2.必要書類(日光市の入所申込様式)

その市区町村へ転出する予定があるときは、その旨をお伝えください。

日光市外の保育施設への入園を希望する方は、市役所保育課(TEL0288-21-5186)までお問い合わせください。

日光市外に住民登録がある方で、日光市の保育施設に入園を希望される場合は、住民登録のある市区町村保育施設担当窓口にご相談ください。(住民登録のある市区町村を通しての申込となります)

なお、日光市へ転入する予定がある方については、市役所保育課(TEL0288-21-5186)までお問い合わせください。

入園に必要な書類

保育を決定するために必要な書類(すべて別ウインドウで開きます)

給付認定申請書【両面印刷】(お子さん1人につき1枚必要です)

申請書(PDF:263KB)記載例(保育施設)(PDF:361KB)記載例(1号)(PDF:351KB)

保育所等利用希望申込書(お子さん1人につき1枚必要です)

申込書(エクセル:15KB)記載例(PDF:88KB)

家庭状況調査表【両面印刷】(お子さん1人につき1枚必要です)

調査票(エクセル:18KB)記載例(PDF:329KB)

重要事項確認書兼同意書(お子さん1人につき1枚必要です)

確認書兼同意書(PDF:146KB)記載例(PDF:159KB)

保育を必要とする理由を確認する書類及び下記のいずれか(同居である60歳未満の扶養義務者全員分)

扶養義務者:父・母・祖父母

保護者の状況

提出する書類
会社などに勤めている場合(パート・アルバイト・自営業を含む)

就労証明書
※育(産)休取得中または職場復帰が見込まれている場合は、就労先に育(産)休復帰予定日欄に必ず記入をお願いしてください

保護者が病気または障がいをもっている場合 申立書
●保護者の診断書、身体障害者手帳・療育手帳・介護保険証など
保護者が病人や障がい者等の介護をしている場合 申立書
●介護を受けている方の診断書、身体障害者手帳・療育手帳・介護保険証など
●介護の状況がわかる書類
母の出産 申立書
母子健康手帳(生まれるお子さんのもので分娩予定日を記入するページ)の写し
職業訓練校など就学する場合 申立書
●在学証明書・在籍証明書、学生証の写し
●時間割等スケジュールのわかるもの
求職中の場合 求職中の保育施設等利用誓約書(就労決定後直ちに就労証明書を提出)

不足書類がある場合は申込手続きが行えませんのでご注意ください。

就労証明書(エクセル:221KB)(記載要領あり)、記載例(PDF:294KB)

申立書(エクセル:30KB)

求職中の保育施設等利用誓約書(ワード:32KB)

誓約書(転入予定)(ワード:15KB)

保育料算定・副食費免除判定をするための必要書類

保育料・副食費免除は4月から8月分までは前年度市区町村民税額により、9月から3月分までは当年度市区町村民税により決定します。(転入等により課税状況の確認が取れない場合は下記の書類を提出してください)

保育料基準

保育料負担額基準表(PDF:129KB)(別ウィンドウで開きます)

副食費免除基準

年収360万未満相当の世帯と第3子以降は免除となります。

令和4年1月1日現在、日光市に住所がない場合(日光市で課税されていない場合)

転入等により課税状況の確認が取れない場合は、「給付認定申請書等」と併せて下記の書類の提出が必要です。

マイナンバーを確認するための必要書類(1~3のいずれか)

1.マイナンバーカード(個人番号カード)
2.通知カード(令和2年5月25日以降、住所変更など記載内容に変更がない場合に限り有効)と本人確認書類(運転免許証などの公的な写真付きの証明書または保険証及び年金手帳など)
3.個人番号記載の住民票の写しと本人確認書類(免許証などの公的な写真付きの証明書または保険証及び年金手帳など)

マイナンバーの記載がない場合の必要書類(1~3のいずれか)

保護者の状況 提出する書類
1.市区町村民税が給与から引かれている方 「令和3年度市区町村民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」の写し
2.市区町村民税の納税通知書が届いている方 「令和3年度市区町村民税・県民税納税通知書」の写し(市区町村民税が確認できる部分等)
3.上記の書類が用意できない方
・1月1日時点の住民登録市区町村に請求してください。有料となります。
「令和3年度市区町村民税・県民税課税(非課税)証明書」
  • 父母ともに課税資料が必要となります。
  • 家庭の状況により、祖父母等の市区町村民税額を含めて計算を行う場合があります。そのため、ご家族の税額等に関する書類の提出をお願いすることがあります。

未申告の方

令和3年度の市区町村民税・県民税が未確定の方は、至急、申告を済ませてください。申告書の控えを提出してください。

審査方法

利用基準をもとに入所審査(利用調整)が行われます。

保育の利用基準(PDF:156KB)(別ウインドウで開きます)

見学について

入園申込みの前に希望する保育施設の見学をお願いします。入園希望のお子さんと一緒に見学してください。必ず保育施設へ事前予約をしてください。

ならし保育について

保育施設では、児童が無理なく保育施設での生活に慣れるために「ならし保育」の期間があります。
はじめから通常保育と同じ時間の預かりでは、生活環境の急激な変化により、児童にとって大きな負担がかかります。そのため、最初は数時間程度の保育から始めて徐々に時間を長くしていきます。ならし保育の時間や期間については児童の状態などによって異なりますので、まずは入園する保育施設にご相談ください。

休日保育について

保護者の就労形態の多様化に伴い、休日保育の需要が高まっているため、日曜日、祝日等に保育を実施することによって、子育て家庭の支援の充実と児童の心身の健全な発達を図るために下記保育施設において休日保育事業を実施しています。

ご利用前に保育施設において登録・面談が必要であるため、下記の施設にお問い合わせください。

さかえ保育園 日光市木和田島1373番地72 電話0288-26-0720
すくやか保育園 日光市鬼怒川温泉大原2番地24 電話0288-25-5600

保護者の負担
3歳未満の児童は日額2,000円
3歳以上の児童は日額1,500円

変更・転園・退園等について

入園後に下記のように家庭の状況が変わった場合や転園・退園を希望される場合は、通園している保育施設または市役所保育課に届出してください。申込み段階の場合は、市役所保育課に連絡してください。

変更の場合は、申請があった翌月から反映します。

  1. 住所が変わったとき
  2. 勤務先等の就労状況が変わったとき
  3. 婚姻・離婚・死亡等により保護者に変更があったとき
  4. 修正・更正・還付申告により、市区町村民税額等が変更になったとき
  5. 保育の必要性の理由が変わったとき

入園の内定取り消し・解除について

入園が決定した場合でも、下記に該当する場合には入園が取り消しまたは解除になることがありますので、あらかじめご承知おきください。

  1. 事実と異なる申請・申告を行った場合
  2. 集団保育が困難であると認められるとき
  3. 疾病その他の事由により、他の児童に悪影響を及ぼすおそれがあるとき
  4. 保育を必要としなくなったとき
  5. その他保育の継続を不適当と認めたとき

《例》

  • 育休復帰予定だったが、復帰予定の職場を退職した(就労予定の職場が内定取り消しとなった)
  • 復帰予定日を申込み時点より延長し、入園希望月が変更になった
  • 申込児童が日光市外に転出した
  • 保育の必要性の事由に該当しなくなった

ぴったりサービスを利用した保育施設の入園申込みについて

日光市では、国のマイナポータルを活用した「ぴったりサービス」により、電子申請を受付しています。電子申請を希望される場合は、以下の「ぴったりサービス(外部サイトへリンク)」から申請してください。

ぴったりサービスにより電子申請をする場合、以下のことにご注意ください。

  • マイナンバーカードが必要
  • マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタが必要
  • 保育施設の入園に必要な書類は、データでの添付が必要

注意:電子申請をされた方におかれましても窓口での申請と同様、市役所へ申込書等の提出や面談を申請期間内に受ける必要があります。また入園を希望する施設の事前見学も申請前に行ってください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属:健康福祉部保育課保育係

電話番号:0288-21-5186

ファクス番号:0288-21-5105

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?