ここから本文です。
更新日:2020年12月7日
観光課では、国際交流・観光関係団体・インバウンド・観光誘客宣伝・指定管理施設及び公衆トイレ等の管理などの業務を行っています。
日光市では、多くの観光資源を活用し、これからも観光地としてさらに発展していくために、また、本市に暮らす外国人市民への生活支援や多文化共生の地域づくりを推進するために、下記計画を策定しました。
観光客入込数・宿泊数調査や旅行意識調査などを行い、観光施策の立案に役立てています。
国際理解・異文化に対する理解を深め日光市の特性を活かした市民レベルでの活動を行っています。
観光を基幹産業とする日光市では、国内外の都市と観光に特化した盟約を結んでいます。
詳しくは下記ページをご覧ください。
観光分野に特化した観光友好都市及び観光パートナー都市との交流
日光市内における観光関係者をはじめ幅広い事業者が連携して、日光市観光振興計画の推進及び進捗管理を行うとともに、観光振興に向けた取組方針を検討するため、日光市観光推進協議会を設置しています。
日光市観光推進協議会の一つの部会として、ガイド部会があります。ガイド部会では、まち歩き、自然ガイド、アクティビティガイドなど市内の様々なガイドが集まり、日光ガイドのイメージ向上及び資質向上を目的に、事業を展開しています。
事業の1つとして、ガイド部会有志により、「あいに行く、NIKKO」プロジェクトに取り組んでいます。
この取り組みは、日光市内で活動するガイド団体有志が集まり、それぞれのツアープログラム情報をまとめて発信し、さまざまな日光の楽しみ方を紹介するものです。
令和2年度は、情報発信のツールとして、パンフレットを作成しました。
詳しくは下記特設ページをご覧ください。
日光市観光情報発信センターは、令和2年3月31日をもって閉鎖いたしました。
日光市では、「日光市観光振興計画」において観光戦略の柱のひとつに「情報発信の強化」を位置づけ、首都圏を中心に「日光」の露出度を高めるとともに、その観光ニーズを把握することを目的として、日光市観光情報発信センター業務を行っています。本業務のひとつとして、日光市に関するイメージや傾向分析・課題抽出を行い、情報発信や観光事業に活かしております。
本事業において調査したものを下記ページに掲載しております。
2019年11月21日・22日に日光の社寺及び道の駅日光日光街道ニコニコ本陣などにおいて、第6回世界遺産サミットを開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症の影響で売上が減少する事業者を支援することを目的として、旅行予約サイトを活用し、市内の体験型コンテンツを販売する「旅行予約サイトを活用した体験型コンテンツ販売促進事業」を実施します。
現在、下記のとおり事業に参加する事業者を募集しています。
参加条件等、詳しくは下記ページをご覧ください。
日光市温泉保養センター「かたくりの湯」指定管理者の募集について(現在は募集しておりません)
電話番号:0288-21-5170
担当業務
観光誘客事業、インバウンド事業、観光イベント、体験型観光事業、観光資源の利活用
担当ページ
3月4日(水曜日)に開催を予定しておりました本講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催を中止させて頂くことと決定いたしました。ご参加を予定してくださった皆さまには、大変ご迷惑をお掛けいたしますがご理解頂きますようお願い申し上げます。
以下、中止決定前の概要となります。
1.タイトル:「オリパラ直前インバウンド対策講座」~ラグビーワールドカップから学ぶ取り組み~
2.内容:日本政府観光局(JNTO)高橋氏から、ラグビーワールドカップ開催時の訪日観光客の動向から伺える、オリパラに向けた商品販売や今後のリピーターにつながる満足度向上について、より実践的な内容を学びます。オリパラ直前のインバウンド対策にご興味のある方、ぜひご参加ください。
3.開催日時:令和2年3月4日(水曜日)14時00分~15時30分(90分間)
4.会場:日光市役所本庁舎1階市民ホール(栃木県日光市今市本町1番地)
5.講師:日本政府観光局(JNTO)「市場横断プロモーション部ラグビーオリパラグループ」高橋勇樹氏
6.参加料:無料
7.対象者:インバウンド事業に興味がある方
8.申込み:
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください