ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 新型コロナウイルスワクチンの接種について > 小児(5歳~11歳)の方への新型コロナワクチン接種について
ここから本文です。
更新日:2023年10月17日
令和5年9月20日以降、初回接種(1・2回目接種)および追加接種(3回目以降の接種)における使用ワクチンを、オミクロン株XBB1.5対応1価ワクチンに切り替えて実施します。
詳細につきましては、一覧表以降の各項目をご覧ください。
初回接種(1・2回目) | 追加接種(3回目以降) | |
---|---|---|
接種できる期間 | 令和6年3月31日までの予定 |
令和6年3月31日まで
|
接種間隔 | 通常、1回目接種から3週間の間隔をあけて2回目接種 | 前回接種から3か月以上の間隔をあけて接種 |
ワクチンの種類 |
<令和5年9月20日以降> ファイザー社の小児用ワクチン(1価:オミクロン株XBB.1.5対応)
|
|
接種量 | 0.2ml/回 | |
備考 |
|
|
原則、日光市に住民登録のある5歳~11歳の方(国籍は問いません)
ファイザー社の小児用ワクチン「コミナティ筋注5歳~11歳用(1価:オミクロン株XBB.1.5)」を使用します。
接種回数 | 接種量 | 接種間隔 |
---|---|---|
初回接種(1・2回目接種) | 0.2ml/回 | 通常、1回目接種から3週間の間隔をあけて2回目接種 |
追加接種(3回目以降) | 0.2ml/回 | 前回接種から3か月以上の間隔をあけて接種 |
初回接種(1・2回目)
追加接種(3回目以降)
初回接種(1・2回目)用接種券
追加接種(3回目)用接種券
最近転入された方
再発行をご希望の方
令和5年9月20日以降、新型コロナワクチン接種については、初回接種、追加接種の区分を問わず、基礎疾患を有する方のみ努力義務の規定が適用されます。
努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではありませんので、ワクチン接種をご検討の際は、メリットとデメリットをよく確認し、保護者とお子さんとで相談して接種を受けてください。
次の医療機関で接種を行います。12歳以上の会場とは異なりますのでご注意ください。
医療機関名 | 所在地 | 予約方法 | 備考 |
---|---|---|---|
塩野室診療所 | 小林2824-1 |
電話(26-8870)または当院窓口 |
|
関根クリニック | 今市本町27-2 |
市予約システムまたはコールセンターで受付 (追加接種のみ受付) |
|
吉原医院 | 今市826-4 |
電話(21-0161)または当院窓口 (受診歴のある方のみ受付) |
|
栗山診療所 | 黒部54-1 |
市予約システムまたはコールセンターで受付 (受診歴のある方のみ受付) |
9月22日更新
接種券が届き次第、予約をとることができます。
予約方法については各医療機関(個別接種会場)の一覧表をご覧ください。
専用の予約システムにアクセスして予約してください。
コールセンターの電話番号に電話し、オペレーターに接種券表紙に記載の「照会番号」を伝えて予約をしてください。
小児用ワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。
ワクチン接種をご検討の際は、メリットとデメリットをよく確認し、保護者とお子さんとで相談して接種を受けてください。(詳細は、厚生労働省新型コロナワクチンQ&A等をご覧ください)
予防接種についての説明書(小児の初回接種用)(PDF:716KB)
|
|
新型コロナワクチンの接種対象者は、原則、住民票所在地で接種を行うことになっていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方や基礎疾患を持つ方がかかりつけ医の下で接種する場合などは、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください