小児(5歳~11歳)の方への新型コロナワクチン接種について
オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種が可能となりました
ファイザー社の小児(5~11歳)用オミクロン株対応2価ワクチンが薬事承認されました。それに伴い、日光市では令和5年3月11日以降、追加接種(3回目以降)に使用するワクチンを、オミクロン株対応2価ワクチンに切り替えて実施します。
なお、初回接種(1・2回目接種)に使用するワクチンは、引き続き従来型の小児用ファイザー社ワクチンを使用します。
小児接種の基本情報
詳細につきましては、一覧表以降の各項目をご覧ください。
|
初回接種(1・2回目) |
追加接種(3回目以降) |
接種できる期間 |
令和6年3月31日までの予定 |
令和5年8月31日まで
|
接種間隔 |
通常、1回目接種から3週間の間隔をあけて2回目接種 |
前回接種から3か月以上の間隔をあけて接種 |
ワクチンの種類 |
ファイザー社の小児用ワクチン(従来株対応)
|
ファイザー社の小児用ワクチン(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5対応)
- 「コミナティ筋注5歳~11歳用(2価起源株/オミクロン株BA.4-5)」
|
接種量 |
0.2ml/回 |
0.2ml/回 |
備考 |
|
- 令和5年3月8日~8月31日までの期間に「小児用オミクロン株対応2価ワクチン」を1回接種できます。(基礎疾患等がある場合、1回に限らず接種できる場合があります)
- 令和5年9月以降の追加接種については現在未定です。
|
対象者
原則、日光市に住民登録のある5歳~11歳の方(国籍は問いません)
- 接種日現在の年齢が基準です
- 特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクが高い基礎疾患を有するお子さんは接種をお勧めしています。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
使用するワクチン
ファイザー社の小児用ワクチン「コミナティ筋注5歳~11歳用」および「コミナティ筋注5歳~11歳用(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)」を使用します。
- 接種量1回0.2ml(有効成分の量は10μg)(接種量は12歳以上用の3分の2、有効成分の量は12歳以上用の3分の1)
- 日光市では令和5年3月11日以降、追加接種に使用するワクチンをファイザー社の小児用ワクチン「コミナティ筋注5歳~11歳用(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)」に切り替えて実施します。初回接種は引き続き従来型のワクチンを使用します。
接種回数・接種間隔
接種回数 |
接種量 |
接種間隔 |
初回接種(1・2回目接種) |
0.2ml/回 |
通常、1回目接種から3週間の間隔をあけて2回目接種 |
追加接種(3回目以降) |
0.2ml/回 |
2回目接種から3か月以上の間隔をあけて接種 |
- 令和5年3月8日付の法改正により、追加接種する際の接種間隔が従来の「5か月以上」から「3か月以上」に変更となりました。
- 小児用ワクチン(5歳~11歳用)と12歳以上用は別のワクチンです。1回目の接種後、2回目の接種時点で12歳となっている場合は、2回目も子ども用のワクチンを接種していただきます。
- 12歳になる誕生日の前日以降に3回目接種をする場合は、12歳以上用のワクチンで追加接種をしていただくことになります。
- 費用は全額公費負担のため無料です。
接種できる期間
初回接種(1・2回目)
- 令和6年3月31日まで(従来型ワクチンを使用します)
追加接種(3回目以降)
- 令和5年3月8日から令和5年8月31日までの期間に「小児用オミクロン株対応2価ワクチン」を1回接種することができます。(ただし、基礎疾患等がある場合、1回に限らず接種できる場合もあります。詳しくは厚生労働省ホームページまたは厚生労働省情報提供資材「令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(PDF:654KB)をご覧ください。なお、ご不明な点がありましたらコールセンターまでご連絡ください。)
- 令和5年9月以降の追加接種については現在未定です。詳細が決まり次第、市ホームページ等でお知らせいたします。
接種券の発送および発行について
初回接種(1・2回目)用接種券
- 未使用の乳幼児(6か月~4歳)用接種券がある場合は、そちらをご利用いただけます。
追加接種(3回目)用接種券
- 接種可能日の2週間前を目安に発送します。間違い接種を防ぐための措置につき、ご理解ください。
最近転入された方
- 日光市に転入された方で接種をご希望される場合は、別途接種券の発行申請が必要となります。下記申請フォームからお申込みいただくか、コールセンター(電話0120-011-229)にお電話ください。
- 「接種券発行(再発行)申請フォーム」(現在準備中です)
努力義務の適用について
小児(5~11歳)の接種について、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、小児についても努力義務の規定が適用されることになりました。
努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではありませんので、ワクチン接種をご検討の際は、メリットとデメリットをよく確認し、保護者とお子さんとで相談して接種を受けてください。
- 「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を防止するために「接種を受けるように努めなければならない」という予防接種法上の規定です。
保護者の方へのお願い
- 接種には保護者の同意が必要です。接種させる場合は、予診票の署名欄に「保護者の氏名」を署名してください。
(接種について疑問等がある場合は、このページ内のリンク(国の情報等)をよくご覧いただき、必要に応じてかかりつけ医に確認し、納得したうえで判断をお願いします。)
- 接種には保護者の立ち合いが必要です。
- 周りの人に接種を強制したり、接種していない人に差別的な対応をとることはあってはなりません。
- 接種当日は可能な限り母子健康手帳を持参してください。
- 新型コロナワクチンを接種した当日および前後2週間は、原則、他のワクチンを受けることができません。予約の際はご注意ください。(ただし、インフルエンザワクチンは同時接種が認められています)
当日の持ち物と服装
- 日光市からの送付書類一式(接種券一体型予診票・予防接種済証)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため、可能な限りお持ちください)
- すぐに肩を出せる服装でお願いします。
接種実施医療機関等
次の医療機関で接種を行います。12歳以上の会場とは異なりますのでご注意ください。
各医療機関(個別接種会場)
医療機関名 |
所在地 |
備考 |
石塚クリニック |
荊沢600-32 |
市予約システムまたはコールセンターで受付
(令和5年4月以降開始予定)
|
塩野室診療所 |
小林2824-1 |
|
関根クリニック |
今市本町27-2 |
市予約システムまたはコールセンターで受付
(追加接種のみ受付)
(令和5年4月以降予約システム受付開始予定)
|
沼尾医院 |
大桑町155-1 |
市予約システムまたはコールセンターで受付
(追加接種のみ受付)
|
吉原医院 |
今市826-4 |
|
3月23日更新
日光市集団接種会場
予約について
接種券が届き次第、予約をとることができます。市の集団接種会場の予約はWEBまたはコールセンターで受け付けます。医療機関での個別接種の予約はそれぞれの医療機関で受け付けます。
なお、一部医療機関の予約をWEBまたはコールセンターで受け付けています。各医療機関(個別接種会場)の一覧表をご覧ください。
WEB予約
専用の予約システムにアクセスして予約してください。
予約時の注意点
- 初回接種の予約は1回目のみ
予約は1回目の日時で受け付けます。2回目の接種日時の予約は自動的に「同じ会場で、1回目の3週間後の同じ時間」に入ります。2日分の予定を確認のうえ予約をしてください。
例)「3月26日(土曜日)午前10時、市役所本庁舎会場」の予約を入れた方は、2回目の接種の予約が自動的に「4月16日(土曜日)午前10時、市役所本庁舎会場」に入ります。
- 予約完了を確認してください
予約システムで予約をとる際、3ページ目の一番下にある「予約をする」のボタンを押さないと予約が確定しませんのでご注意ください。
- 予約取消
予約後に都合が悪くなった場合は、予約システム右上のメニューから予約の取消をお願いします。取消を行わないと新たな予約はとれません。また、1回目を接種した後、体調不良などで2回目の接種が受けられなくなった場合は、コールセンターで2回目接種の調整をします。ただし、代替日がすぐに用意できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
コールセンターでの予約
コールセンターの電話番号に電話し、オペレーターに接種券表紙に記載の「照会番号」を伝えて予約をしてください。
コールセンターの注意点
- コールセンター運営時間は、土曜・日曜日、祝日を除く午前10時~午後7時です。
- 間違い電話は迷惑となりますので、番号をよく確かめてから電話してください。
- 時期により予約申込電話が集中し、混雑することがありますので、できるだけWEB予約の利用をお願いします。
小児接種についての各種情報
小児用ワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。
ワクチン接種をご検討の際は、メリットとデメリットをよく確認し、保護者とお子さんとで相談して接種を受けてください。(詳細は、厚生労働省新型コロナワクチンQ&A等をご覧ください)
住所地外接種
新型コロナワクチンの接種対象者は、原則、住民票所在地で接種を行うことになっていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方や基礎疾患を持つ方がかかりつけ医の下で接種する場合などは、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
住所地以外でワクチン接種を受けることができる方の例
- 入院・入所中の医療機関や施設でワクチン接種を受ける方
- 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける方
- 副反応のリスクが高い等のため、医師の判断により、体制の整った医療機関での接種が必要な方
- 市町村外の医療機関からの往診により、在宅でワクチン接種を受ける方
- 災害による被害にあった方
- 都道府県等の設置する大規模接種会場等で接種を受ける方(会場毎の対象地域に居住する方に限る)
- 居住地が住所地と異なる方
- 日光市に住民票のある方が他市区町村で接種する場合は、接種を希望する会場のある市区町村の担当部署に確認してください。
- 他の市区町村に住民票のある方が日光市で接種する場合で、例1~6に該当する方はコールセンターまたは予約を受け付けている医療機関で予約してください。また、例1~6に該当しない方は手続きが必要になりますので、新型コロナウイルス対策センターにご連絡ください。