ここから本文です。

更新日:2023年2月14日

接種の証明について

新型コロナウイルスワクチンを接種した事実を証明するものとして、接種会場で発行される接種済証・接種記録書と、接種済者からの申請により発行する予防接種証明書があります。

接種済証・接種記録書

新型コロナウイルスワクチンを接種した事実を証明するものとして、下記書類が接種会場で発行されます。

  1. 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)
    1・2回目の接種券が付いていた台紙の右下にあり、接種後は接種年月日と接種場所が記入または押印され、ワクチンのメーカーやロット番号が記載されたシールが貼り付けられています。
    なお、「予防接種済証(臨時)」の臨時とは予防接種法に基づく「臨時接種(まん延予防のため緊急の必要があるときに実施する予防接種)」として行われることを示しています。「臨時の接種済証」という意味ではありません。
    接種済証サンプル_初回接種
  2. 新型コロナワクチン接種記録書
    初回接種(1・2回目接種)や追加接種(3回目接種以降)の際、接種券一体型予診票を用いて先行接種した医療従事者など、市が発行した接種券を使わずに接種した方に発行されたA4版の記録書です。
  3. 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)
    追加接種(3回目接種以降)の接種券と共にお送りするものです。前回までの接種記録が印字されており、今回接種をした際には最新の接種記録が新たに記入、貼り付けられます。

追加接種済証サンプル

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)

接種証明書の概要

  • 「接種証明書」は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
  • 被接種者からの申請に基づき、「パスポート情報等を記載した海外用及び日本国内用」と「日本国内用」の2種類を発行しています。
  • 「接種証明書」は日光市新型コロナウイルス対策センター窓口で申請・取得できる(紙版・手数料無料)ほか、一部コンビニ等で取得できます(紙版・有料)。また、デジタル庁のスマートフォンアプリとマイナンバーカードを利用して取得することもできます(電子版・無料)。
  • 国内で接種事実を証明する際は、引き続き「接種済証」や「接種記録書」が利用できますので、改めて申請する必要はありません。

 

 

  1. 予防接種証明書(紙版)をご希望の方
  2. 予防接種証明書(紙版・コンビニ交付)をご希望の方
  3. 予防接種証明書(電子版)をご希望の方

 予防接種証明書(紙版)の交付について

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の発行申請を郵送または新型コロナウイルスセンター窓口(春日町庁舎日光市今市511-1)で受け付けています。

発行を希望される方は、申請書をダウンロードのうえ申請してください。なお、手数料は無料です。

予防接種証明書(国内用及び海外用)の申請

次の書類を同封して郵送してください。

  1. 予防接種証明書交付申請書
    申請書記載上の注意点
    • 「1.窓口に来た人」欄には、申請者または委任された人の氏名(フリガナ)、住所、平日の日中に連絡が取れる電話番号を記入してください。
    • 「2.請求者」欄には、証明が必要な方の氏名、フリガナ、住所、請求者との関係、連絡先電話番号を記入してください。なお、「1.窓口に来た人」と「2.請求者」が同じ場合は、記入不要です。
    • 「3.その他」欄には、申請する接種証明書の種類を及び申請の種類(新規または再交付)を記入(選択)してください。
  2. 申請者の本人確認書類のコピー(現住所が確認できるもの)
    本人を確認できる書類として、運転免許証、マイナンバー(個人番号)カード、住民基本台帳カード、在留カードまたは特別永住者証明書などの写しを添付してください。
  3. 旅券のコピー(海外用を希望の場合のみ)
    予防接種証明書記載事項の確認書類として、旅券のコピーを添付してください。
  4. 接種事実の確認に必要な書類
    接種の事実を確実に確認するために、次のいずれかの資料のコピーを添付してください。書類が用意できない場合は、接種記録確認のため、発行までに通常より時間を要する場合があります
    1. 接種済証(接種券が貼付されていた台紙に付属しています)
    2. 接種記録書
  5. 委任状(必要な場合のみ)
    委任状には、委任した人の住所、住所、氏名、押印、委任された人の住所、氏名の記載が必要です。便せんなどで作成していただいても結構です。
  6. 返信用の封筒(郵送申請の場合)
    封筒に切手(84円分)を貼り、宛名(申請者の住所、氏名)を記入してください。
  7. 送付先(提出先窓口)
    〒321-1261
    栃木県日光市今市511-1
    日光市新型コロナウイルス対策センター予防係宛
  8. 「予防接種証明書の発行」の制度等に関する問い合わせ先

 

 予防接種証明書(紙版・コンビニ交付)について

令和4年8月17日から市内のコンビニ等に設置されている端末で接種証明書(紙版)が取得できるようになりました。

コンビニ交付を受けるために必要なもの

  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカードの暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の番号)
  3. 発行手数料(1通あたり120円)

(注意点)

  • コンビニ等で海外用の接種証明書を発行するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かスマートフォンの新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
  • コンビニ等の店舗では旅券情報(パスポート番号等)の入力・訂正ができません。
  • 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。

 

 

利用できる店舗がある事業者等

日光市内に対象店舗のある事業者は下記のとおりです。

  • 株式会社セブン-イレブン・ジャパン(令和4年8月17日交付開始)
  • 株式会社ローソン(令和4年12月15日交付開始)※一部店舗によっては交付用端末が未対応の場合があります。
  • イオンリテール(令和4年12月21日交付開始)
  • 株式会社ファミリーマート(令和5年1月12日交付開始)

 

利用可能時間

  • 6時30分~23時00分まで(システムのメンテナンス等で利用できない場合があります)

 

利用方法

 

参考情報

 

 

 予防接種証明書(電子版)の交付について

令和3年12月20日から、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(国内用及び海外用)の電子申請・交付が開始となりました。

電子申請・交付を受けるために必要なもの

  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカードの暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の番号)
  3. スマートフォン(iOS13.7以上、AndroidOS8.0以上、マイナンバーカードが読み取れる端末)
  4. パスポート(海外用の場合)
  5. 専用アプリのダウンロードページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

接種証明書アプリ利用の流れ

利用の流れ_1

利用の流れ_2

詳細は下記、厚生労働省ホームページ、デジタル庁ホームページをご覧下さい。

接種証明書全般に関する情報

接種証明書アプリの概要やダウンロードについて

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属:健康福祉部新型コロナウイルス対策センター予防係

電話番号:0288-25-7957

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?