ここから本文です。
更新日:2021年8月11日
本県農業の担い手確保を図るため、新規就農相談会を開催いたします。
新規就農相談会チラシはこちら⇒(PDF:351KB)
詳細につきましては下記問い合わせ先まで。
問い合わせ先:公益財団法人栃木県農業振興公社
電話番号:028-648-9515ファックス:028-648-9517
新・農業人フェアの出展者を募集しております。
出展者募集開始:7月26日(月曜日)より
(今回は、9月12日(日曜日)および10月9日(土曜日)の東京開催分の出展者募集とのことです。)
応募につきましては、以下の出展団体向けページの、出展エントリーフォームから行ってください。
https://www.shin-nogyojin-yumex.com/exhibitor/(外部サイトへリンク)
問い合わせ先:農林水産省経営局就農・女性課就農促進グループ
住所:東京都千代田区霞が関1-2-1(5階)電話番号:03-3502-6469
1.目的
生産者の減少、高齢化が進展する中、上都賀地域の農業を次世代につないでいくため、他産業で働く農業後継者を呼び戻す活動の一環として、本相談会を開催し、Uターン就農の促進を図る。
2.主催
栃木県上都賀農業振興事務所
3.共催
上都賀農業協同組合、上都賀地方農業振興協議会
4.日時・場所
第1回:令和3(2021)年8月29日(日曜日)午前9時00分から12時00分
上都賀農業協同組合南部営農経済センター(鹿沼市奈佐原町584番地1)
第2回:令和3(2021)年9月26日(日曜日)午前9時00分から12時00分
上都賀農業協同組合日光営農経済センター(日光市森友923番地3)
5.内容
(1)就農希望者ごとの個別相談
(2)就農支援施策等の情報提供
(3)その他
6.対象者
上都賀管内の就農希望者及びその家族
7.相談対応
栃木県上都賀農業振興事務所職員、上都賀農業協同組合職員
8.その他
当日は新型コロナ感染拡大防止のため、参加者に検温、マスク着用等の協力を依頼。
9.チラシはこちら⇒(PDF:96KB)
問合せ先:上都賀農業振興事務所経営普及部電話番号:0289-62-6125
公益社団法人国際農業者交流協会では、令和3年度栃木県海外派遣農業研修生を募集しています。
詳細につきましては、公益社団法人国際農業者交流協会ホームページをご参照ください。
プレエントリー期間:令和3年4月1日(木曜日)から令和3年9月30日(木曜日)まで
公益社団法人国際農業者交流協会ホームページ(外部サイトへリンク)
応募の仕方と申し込み(プレエントリー)について(外部サイトへリンク)
栃木県内各地で農産物や家畜が盗まれる被害が発生しています。農産物等の盗難被害を防ぐため、対策を実施しましょう。
中山間地域における農産物直売所や農村レストラン、観光農園等の拠点施設において、動画等を活用して地域資源を効果的に情報発信するための即戦力となる人材養成講座を開催します。
1.内容:動画等を活用して地域資源を効果的に情報発信する手法を学ぶ
2.日にち:令和2年10月28日(水曜日)、11月4日(水曜日)、11月11日(水曜日)
3.時間:各回午後1時30分~4時30分(第2回目のみ5時00分まで)(受付は午後1時から)
4.場所:別紙のとおり
5.締切:令和2年10月16日(金曜日)
6.募集人数:20名程度
申込み・お問合せ先:上都賀農業振興事務所企画振興部(電話番号:0289-62-5236)
中山間地域における農産物直売所や農村レストラン、観光農園等の拠点施設において、農産
物販売や商品開発等新たな取り組みにクラウドファンディングを活用し、拠点施設の活性化
の即戦力となる人材を要請するための講座を次のとおり開催します。
1.内容:農産物販売や商品開発等、新たな取り組みにクラウドファンディングを活用する手法を学ぶ
2.日にち:令和2年10月6日(火曜日)、10月13日(火曜日)、10月20日(火曜日)、11月17日(火曜日)
3.時間:午後1時30分~4時30分(受付は午後1時から)
4.場所:栃木県総合文化センター第3会議室
5.締切:令和2年9月25日(金曜日)
6.募集人数:20名程度
申込み・お問合せ先:上都賀農業振興事務所企画振興部(電話番号:0289-62-5236)
農作業の安全確保は農業経営の基本ですが、本県では農作業による死亡事故が毎年発生し、平成21(2009)年から平成30(2018)年までの過去10年間に63名もの尊い命が失われています。
また、死亡事故原因の約3分の1が乗用型トラクターによるものであり、年齢別では約8割が65歳以上の高齢農業者です。さらに、近年は歩行型トラクター(耕うん機)による死亡事故も発生しています。
このため、田植え等の農繁期を迎えるにあたり、乗用型トラクターとともに、歩行型トラクター(耕うん機)による事故防止に重点をおき、高齢農業者の事故防止と、万一の事故に備えた労災保険の加入促進等を図るため、春の栃木県農作業安全確認運動を実施します。
「農作業安全対策の推進について」栃木県ホームページアドレス
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/nousagyouanzen.html
問い合わせ先:栃木県経営技術課(電話番号:028-623-2322)
関東農政局より、新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び事業継続に関する基本的なガイドラインについて、農業者向けのガイドラインチラシ(PR版)が公表されましたのでお知らせいたします。
問い合わせ先:栃木県農政部農政課農政戦略推進室(電話番号:028-623-2284)
この申し込みは終了しました。
いちご新品種「栃木i37号」のスムーズな普及・拡大に向けて、令和2年2月13日(木曜日)午後1時30分より、農業試験場いちご研究所にて現地見学会を開催します。
1.日時:令和2年2月13日(木曜日)午後1時30分から午後3時15分まで
2.場所:農業試験場いちご研究所(住所:栃木市大塚町2920)
3.申込方法:栃木県生産振興課いちご野菜担当あてメールあるいはファックスにて申込書を提出
問い合わせ先:栃木県生産振興課いちご野菜担当(メールアドレス:seisan-sinko@pref.tochigi.lg.jp
ファックス:028-623-2335)
農業経営の着実な発展を図るためには、農業経営上の収入や支出、資産、負債の状況を損益計算書、貸借対照表等の財務諸表に整理することにより、自らの経営を客観的に見極められるよう経営管理を行うことが大切です。
農業経営者の皆さん青色申告を始めましょう(PDF:1,643KB)(農林水産省のホームページより)
この申し込みは終了しました。
いちごの生産量が半世紀に渡って連続日本一の「いちご王国」を広くPRし、県民のいちごに対する愛着心の醸成と、県産いちごの更なる発展を図るため、「いちご王国・栃木の日」の記念イベントに併せていちごをテーマとしたマルシェを開催することとしました。つきましては、下記の通り出店者を募集します。
1.日時:令和2(2020)年1月15日(水曜日)午後3時から午後6時
2.場所:栃木県庁1階ロビー、本館玄関前
3.申し込み方法:「出店手引き」を確認のうえ、出店申込書を事務局(栃木県経済流通課)宛て提出
4.募集期間:令和元(2019)年12月16日(月曜日)まで
5.定員:ブース20団体、キッチンカー2団体
問い合わせ先:栃木県経済流通課農産物ブランド推進班(電話番号:028-623-2298)
本県では農作業による死亡事故が毎年発生し、平成20年から平成29年までの過去10年間に65名もの尊い命が失われています。また、死亡事故原因の約1月3日が乗用型トラクターによるものであり、年齢別では約8割が65歳以上の高齢農業者です。
さらに、近年は歩行型トラクター(耕うん機)による死亡事故が発生しています。このため、稲刈りや秋耕し等の農繁期を迎えるにあたり、コンバインや乗用型トラクターとともに、刈払機や歩行型トラクター(耕うん機)による事故防止に重点をおき、高齢農業者の事故防止と、万一の事故に備えた労災保険の加入促進等を図るため、秋の栃木県農作業安全確認運動を実施します。
問い合わせ先:栃木県農政部経営技術課環境保全型農業担当(電話番号:028-623-2286)
いちごの生産量が50年連続日本一となったことを契機に、栃木県では1月15日を「いちご王国・栃木」の日として宣言しました。上都賀地域(鹿沼市、日光市)では、このプロモーション期間にあわせて実施される「いちご」をテーマとした取組を行う事業者を「いちご王国」パートナーとし、募集しております。「いちご王国」栃木を上都賀地域から全国に発信するために皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先:栃木県上都賀農業振興事務所企画振興課(電話番号:0289-62-5236)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください