ホーム > 防災・安全 > 防犯・交通安全・消費生活 > 詐欺(未遂)事件情報 > 詐欺(未遂)事件情報(平成24年度)
ここから本文です。
更新日:2015年9月24日
主に日光市内・栃木県内で発生した詐欺事件・詐欺未遂です。詐欺の被害に遭わないようご注意ください。
(一般に注意を呼びかける事案も掲載しています)
発生した日時
|
発生した場所
|
状況等
|
---|---|---|
平成25年3月 | 日光市 |
日光市内では、医療用医薬品のプロモーションを事業内容としている会社から不審なパンフレットが一般住宅に配達されています。この会社は実体がなく、既に他県において詐欺被害が発生しています。同種パンフレットが配達された方は、現金等を要求されても、振り込みなどしないよう十分注意してください(今市警察署)。 |
平成25年3月 | 日光市 |
県北地区で、警察官を名乗る男から「あなたの個人情報を振り込め詐欺グループが入手しました。」等といった電話がかかってきています。 |
平成25年3月 | 日光市 | 栃木県内において還付金詐欺が多発しています。 還付金詐欺とは、「医療費の戻りがある。手続きが必要です。」などと電話を架けてきて、ATM機まで誘導し、電話で指示しながらATM機を操作させて、送金させる手口です。 昨年栃木県内での発生は1件だけでしたが、今年になって未遂を含めて多発しています。 お金が戻ってくるなどと言って、現金を振り込ませようとする話しは、詐欺だと思って下さい。 また、この様な電話が架かって来た場合は、警察まで通報して下さい。 |
平成25年2月28日 | 日光市 |
2月28日、日光市内において、詐欺と思われる不審な電話がありました。 |
平成25年2月 | 日光市 | 日光市内においてレターパックを利用した詐欺事案が発生しました。犯人は、銀行員を名乗り被害者宅に電話し、「利息のいい商品が当たりました。預金を移しませんか。」等と言い、更にレターパックを送りつけ現金を入れてポストへ投函するよう指示してきます。更に、別の者が警察官を装い電話を架けてきて、被害者が詐欺かどうか相談すると、「それは詐欺ではないので大丈夫です。」などと話し信用させます。 レターパックなどで現金を郵送することは禁止させています。また、警察官が電話をかける時は、今市署の電話(23-0110)日光署の電話(53-0110)から架けます。不審に思ったときは警察署へ連絡してください。 |
平成25年1月21日 | 日光市 |
1月21日、日光市内において、社債名目の振り込め詐欺と思われる不審電話がありました。 |
平成24年12月12日 |
日光市 |
本日、日光市内において、警察官等を装って電話をかけ、「振り込め詐欺の犯人を捕まえたら、○○銀行であなたの口座が不正に作られていたので、口座を凍結する。」「口座を凍結するとしばらく使えない。」等と言って、言葉巧みに現金を引き出させた後、直接現金を取りに来るという手口のオレオレ詐欺の電話がかかっています。 |
平成24年11月22日 | 宇都宮市 |
本日、午前中、宇都宮市内において警察官をかたった振り込め詐欺と思われる電話がありました。 今市警察署0288-23-0110 日光警察署0288-53-0110 |
平成24年10月 |
日光市内 |
日光市内において、振り込め詐欺と思われる電話がありました。 |
平成24年7月 | 日光市内 | 午後1時30分頃、日光市所野地内で詐欺と思われる魚の押し売り事案がありました。 高齢者の一人暮らしの家を訪問し、「頼まれて届けに来た。」等と申し立て、魚を高額で売りつけるものです。 必要ない方は、「いらない。」とはっきり断るようにして下さい。 また、押し売りが家に来た際には、警察へ通報して下さい。 |
平成24年7月 | 日光市内 | インターネット上で、金融機関の名前を使ったフィッシングサイトが複数確認されています。偽のサイトにIDやパスワードなどを入力させ、個人情報をだまし取ろうとするサイトで、偽のサイトに誘導する、偽の電子メールが出回ることもあります。最近も、複数の大手銀行の名前を使った偽のサイトが発見させましたが、このようなサイトに、IDやパスワードなどを入力しないように注意して下さい。少しでも怪しいと感じたときには、直接、金融機関に電話するなどして確認してください。(今市警察署) |
このような人物を見かけたり、怪しい状況に遭遇した場合は、すぐに今市警察署(電話番号:0288-23-0110)または日光警察署(電話番号:0288-53-0110)へ連絡してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください