ホーム > 事業者の方へ > 産業 > 日光市でテレワーク > スマートワークライフ#Nikko

ここから本文です。

更新日:2023年9月22日

スマートワークライフ#Nikko

スマートワークライフ#Nikkoとは?

型コロナウイルス感染症の拡大を背景に、社会の働き方に対する意識と行動の変容が見られ「リモートワーク」という新しい働き方が定着しつつあります。

光市では、この機会を捉え、地域が一体となって新しい働き方を求める企業やリモートワーカーの誘致・誘客に取り組むことで、民間事業者の企業価値を高め、日光における新たなビジネス創出の機運醸成を図ることとしました。

たなひととしごとの流れを生み出すためには、日光の豊富な地域資源の活用や行政と民間事業者、又は民間事業者同士の連携が欠かせないことから、

A3からはじまる新しい日光体験

~準備不要・手ぶらで楽しめる日常と非日常をA3から~』

をコンセプトに掲げ、日光における新しい働き方の定着に向けた官民共創の場として『スマートワークライフ#Nikko』を設立しました。

A3(エーキューブ):Anytime,Anywhere,Anyone can make fun in Nikko=いつでも、どこでも、誰でも、日光を楽しめる、の意

組織概要

入会案内

会をご希望の方は、こちらのフォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

総会資料

キックオフイベント

マートワークライフ#Nikkoの設立を記念し、令和4年10月5日(水曜日)14時より、道の駅日光ニコニコ本陣多目的ホールにてキックオフイベントを開催しました。イベントの様子はオンラインでも配信しておりますので、テレワーク、サテライトオフィス、ワーケーションなどにご興味のある方は、是非、ご視聴ください。

ベントの様子は、こちらのチャンネル(外部サイトへリンク)で視聴できます。

令和4年事業計画

令和5年事業計画

公式サイト

日光市でテレワーク

栃木スマートワーケーション

木県では、企業の従業員やそのご家族のニーズに合わせた多様な働き方・休み方を推進しています。栃木スマートワーケーションでは、ワーケーションに活用できる施設やアクティビティなどをご紹介します。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属:企画総務部総合政策課政策調整係

電話番号:0288-21-5131

ファクス番号:0288-21-5137

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?