ここから本文です。
更新日:2023年9月15日
「家庭教育」は、すべての教育の出発点です。家庭はみんなの学びの場であり、子どもたちが最も身近に接することができる社会です。子どもは家庭とのふれ合いを通じて、基本的な生活習慣や生活能力、人に対する信頼感、豊かな情操、他人に対する思いやり、基本的な倫理観、自尊心、社会的なマナーなどを身に着けていきます。その上で、家庭は重要な役割を果たしています。
子どもたちの健やかな成長と自立を促すため、保護者が子育てに必要な知識や技術を学びながら、保護者と学校・幼稚園・保育園などの連携や保護者同士の交流を通じて、悩みを解消し、楽しく子育てできるように家庭教育支援事業を実施しています。
日光市教育委員会では保護者の心の負担を軽くし、楽しく子育てできるよう親力を高めるセミナーを開催しています。
令和4年度親力アップ子育てセミナーは、株式会社ビリーブハート代表取締役三橋亜希子(みつはしあきこ)氏を講師に迎えご講演をいただきました。演題にもある「生きる力」を育む親子の信頼関係について、参加型のワークも織り交ぜながら、とても分かりやすくご説明いただきました。コロナ禍の影響で3年ぶりの対面式のセミナーとなりましたが、参加した皆様の心を軽くし、子育てに向き合うための活力をいただけるような学びの時間となりました。
お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。また、セミナーの様子については、3月開催予定の「2023日光学まつり・生涯学習フェスタ」(日光市公式YouTube配信)において配信を予定しております。
子育て中の保護者の心を軽くし、子育てのヒントが見つかる「親力アップ子育てセミナー」を開催いたします。
当日、会場の中央公民館において人権ミニフェスタを開催しています。併せてお楽しみください。
「親力アップ子育てセミナー」を「日光学まつり・生涯学習フェスタ」の一環として、日光市公式YouTubeチャンネルにて動画配信により開催いたしました。
ご視聴ならびにアンケートへのご協力、ありがとうございました。
●配信期間:令和4年3月15日(火曜日)午前9時から3月31日(木曜日)
全国から1,191句の応募がありました。受賞作品は以下のとおりです。(順不同・敬称略)たくさんのご応募ありがとうございました。
最優秀賞
「ただいま」の声でその日がわかる母茨城県甚田あや子
優秀賞
AIもショートしそうな子の動き宮崎県荘子隆
すごいねと褒めてハグしてハイタッチ栃木県スレードサクラ
ブロッコリーママもほんとは嫌いなの山梨県北井靖人
育休で知った子の価値妻の価値東京都齋藤秀樹
毎日のスキンシップで計る熱埼玉県山本侑子
佳作
母と子の記憶を結ぶおんぶ紐滋賀県井田寿一
真似をした幼児ことばがクセになり愛知県宮澤恵子
障害を支えて出来たワンチーム岐阜県一柳博之
ハグすれば愛の電流子へ流れ東京都近藤真里子
出勤のママにコアラになる二歳千葉県渡会克男
親子風呂いつか話そう名の由来千葉県梶政幸
スポンジのように疲れを吸う寝顔埼玉県東野圭佑
父の日の肩たたき券使うママ東京都小松崎潤
初孫に始発に乗って会いに行く京都府鈴木恵美
トーストの上に乗せたい子の笑顔京都府小見伸雄
家庭教育力の向上を目的として、各小中学校・保育園・幼稚園で家庭教育学級を開設しています。
令和5年7月19日実施、大沢小学校家庭教育学級「救急救命法」講師:今市消防署職員
子育てに関する講座の充実を図るため、特別講師を派遣しています。
保育園・幼稚園等の保護者会などにあわせて開催する講座に、講師を派遣しています。
令和5年8月4日実施、地域子育て支援センター「ベビーダンスでハッピー子育て」講師:吉原聡美氏
小学校就学時健康診断時や小中学校入学説明会にあわせて開催する講座に、講師を派遣しています。
令和4年実施、鬼怒川小学校就学児童保護者講座「保護者のために井戸端会議」講師:親学習チーム日光
小中学校での行事等にあわせて開催する講座に、講師を派遣しています。
家庭教育支援講座の内容を充実させるため、社会教育主事や健康課保健師・栄養士による家庭教育支援講座のプログラムを開発しています。
栃木県が養成し、日光市で活躍している家庭教育支援団体へ活動の場を提供しています。
「家庭教育オピニオンリーダー」とは、栃木県教育委員会主催の「家庭教育オピニオンリーダー研修」を修了して、地域において家庭教育に関する学習会や相談会、親子のふれあい活動を樹種的に行うみなさんです。
令和4年6月3日実施、「ひだまりサロン200回記念」栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会藤原支部
令和5年7月1日実施、「日光公民館まつり」栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会日光支部
令和5年8月19日実施、「マクラメでふくろうを作ろう!」家庭教育オピニオンリーダー連合会今市支部
「親学習チーム日光」とは、栃木県教育委員会主催の「家庭教育支援プログラム指導者研修」を修了して、家庭教育支援プログラムを効果的に活用し、講座などを通じて参加者に気づきや学びを与える活動をしているみなさんです。
団体発表掲示物一覧(PDF:1,479KB)(別ウインドウで開きます)
食育レシピカード
健康課管理栄養士が作成、また、平成28年度までの公募入賞作品をレシピカードにしました。食育レシピは下記よりダウンロードできます(全て別ウインドウで開きます)。
家庭教育手帳
文部科学省では子どもの年齢に応じた家庭教育手帳を作成しています。
なお、詳細については、文部科学省のホームページ上に家庭教育手帳のPDFファイルが掲載されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください