ここから本文です。
更新日:2022年9月9日
本講座は、生活する地域について学び、そのよさを再確認します。さらに、そのよさを生かしながら、地域をよりよくする活動を創造し、実践することを通して、「地域づくり」活動実践者の養成と地域連携づくりを目指すものです。
また、中学生から大人まで多世代を対象とし、地元日光市に住んでいても知らない歴史、伝統、文化を再発見し、郷土愛を育むことも目的としています。
令和4年度は2年ぶりに講座を再開いたします。講座は以下のとおり計4回の開催を予定しております。
令和元年度(平成31年度)に続き地域の良さを再発見するために、現地研修を行う予定です。第1回目は落合地区に焦点を当て、知られざる山城の歴史を学びます。
日時:令和4年10月30日(日曜日)8時20分から15時15分まで
場所:落合地区
内容:城山の歴史について、落合公民館にてピザづくり体験
現地研修第2回目は今市地区について学びます。砲弾打込杉、ふくろうの森手塚登久夫石彫館など、知っているようで知らない今市地区のちょっとマニアックな場所をめぐります。
日時:令和4年11月13日(日曜日)9時40分から15時30分まで
場所:今市地区
内容:砲弾打込杉、ふくろうの森手塚登久夫石彫館の見学
第1回、第2回の現地研修で学んだ内容をまとめます。
日時:令和5年1月22日(日曜日)9時30分から
場所:未定(決定し次第参加者にお知らせします。)
内容:現地研修で学んだことをまとめる
第3回でまとめたことを日光学まつり・生涯学習フェスタで発表します。
日時:未定
場所:未定
内容:日光学まつり・生涯学習フェスタでの発表
チラシのダウンロードは以下
日程は新型コロナウィルスの状況等によって変更になる可能性があります。
地元「日光」のきらりを学習する2年目です。
昨年度に引き続き、地域のよさを再発見するために、現地研修を行いました。第1回目は日光ブランドでもある弥生祭を見学しました。
日時:平成31年4月17日(水曜日)8時30分~16時00分
場所:日光二荒山神社
内容:弥生祭見学
参加者:5名
第2回目は、栗山地域を訪れ、上栗山地区を散策したり、伝統料理である石焼きを体験したりしました。また、川治ダムのキャットウォークを歩きました。
日時:令和元年5月18日(土曜日)8時10分~16時30分
場所:栗山地域・川治ダム
内容:伝統グルメ石焼き+地域散策、川治ダム見学
参加者:8名
これまでの現地研修から学んできたことをもとに、まちづくり活動へつなげる学習へ動き出しました。まちづくりの実践者である先輩に、実際の活動の様子を教えていただきました。どのような思いで活動しているかなど、今後の参考となる話が聞けました。
日時:令和元年6月26日(水曜日)19時00分~21時00分
場所:日光市役所本庁舎中会議室
内容:講話「まちづくりの実践から」講師:古峯重典氏(にぎわいのあるまちづくり研究会代表)
講話・ワークショップ「学びからまちづくりへ」講師:廣瀬隆人氏(とちぎ市民協働研究会代表理事)
参加者:9名
グループごとに企画立案を進めました。廣瀬先生の講話から、「人と人とのつながりづくり」が大切であることを学びました。2班に分かれ、これまでの現地研修の学びを生かしながらツアー内容を考えました。ツアーの先に何があるのか、何ができるのかを考えながら、知恵を出し合いました。
日時:令和元年8月27日(火曜日)19時00分~21時00分
場所:日光市役所東庁舎会議室
内容:講話・ワークショップ「学びを生かして企画しよう1」
講師:廣瀬隆人氏(とちぎ市民協働研究会代表理事)
参加者:9名
前回に引き続き、グループに分かれてツアーを練り上げました。廣瀬先生から、「知人になって、友達になれば、助け合える。」ということを学び、いかに「人とつながるしかけ」を入れていくか、戦略を話し合いながら作成しました。
日時:令和元年9月17日(火曜日)19時00分~21時00分
場所:日光市役所東庁舎会議室
内容:講話・ワークショップ「学びを生かして企画しよう2」
講師:廣瀬隆人氏(とちぎ市民協働研究会代表理事)
参加者:10名
「にぎわいのあるまちづくり研究会」が開催する「六斎市」にて、スタッフの方が実際に活動されている様子を見て学びました。「赤ちゃんハイハイ大会」など、参加者や来場者の笑顔がたくさん見られました。また、交流会では、結城市の受講生と意見交換をしました。他市の方との交流は、まちづくりに関して新しい視点をもつことができました。
日時:令和元年9月21日(土曜日)11時30分~14時30分
場所:道の駅日光ニコニコ本陣内六斎市特設会場・会議室
内容
1:現地研修「六斎市スタッフ、来場者とのふれあい」
協力:古峯重典氏(にぎわいのあるまちづくり研究会代表)
にぎわいのあるまちづくり研究会のみなさま
2:交流会
結城市「にぎわいのある地域づくり担い手養成講座」受講生との交流
参加者:5名
1知られざる里山歩きツアー
日時:令和元年11月4日(月曜日・振替休日)8時45分~15時10分
場所:日光稲荷川砂防堰堤群
内容:稲荷川砂防堰堤群散策・小倉山温泉ゆりん
参加者:11名(一般募集者7名・発見隊受講生4名)
受講生が企画立案したツアーです。「砂防なくして日光なし」日光の石造技術を深く知った一日となりました。美しい紅葉を眺めながら、仲間と歩き、知られざる里山を満喫しました。
2大人の遠足シークレットツアー
日時:令和元年11月30日(土曜日)8時45分~16時30分
場所:湯西川方面
内容:シークレットツアー
(平家そば志おや・平家の里・民宿やま久・湯西川の語り部・ばんだいもち作り体験・坂文コロッケ)
参加者:13名(一般応募者8名・発見隊受講生5名)
受講生が企画立案したツアー第2弾です。「シークレットツアー」ということで、当日までは行き先が分からない、ワクワクドキドキのツアーでした。湯西川の食、歴史、文化を堪能しました。
トライアル当日の様子について、お互いのグループの活動を報告しました。よかった点、改善点について個人で意見を出し合いました。今年度の学習成果は日光学まつりにおいてスライド資料で紹介することになりました。成果物として、どちらのグループも冊子を作成することにしました。
日時:令和元年12月12日(木曜日)19時00分~21時00分
場所:日光市役所東庁舎会議室
内容
参加者:9名
車座で参加者一人一人が振り返りを発表し、それぞれの学びを共有しました。受講生は、この2年間の講座で、「人のつながりができた、出会いがあった、日光に住んでいてよかった。」ということを感じることができ、いろいろな人に伝えたいという思いをもったようでした。
日時:令和2年2月9日(日曜日)9時30分~12時00分
場所:日光市中央公民館小ホール
内容
1グループワーク「日光市のよさを発信しよう」
講師:廣瀬隆人氏(とちぎ市民協働研究会代表理事)
2協議「日光学まつり・生涯学習フェスタでの発表について」
参加者:8名
新型コロナウイルス感染拡大予防のため中止
2か年をとおして、地元「日光」のきらりを発見する学習をスタートしました。
事業の趣旨を広く市民の方に周知し、地域をよりよくする実践者を育成するきっかけづくりとして、基調講演会を開催しました。
日時:平成30年7月7日(土曜日)13時30分~15時30分
場所:中央公民館
内容
参加者:57名
奥日光・日光方面を訪れ、現地見学を行いました。
日時:平成30年8月26日(日曜日)8時30分~17時20分
場所:奥日光方面・日光方面
内容:現地学習(日光自然博物館・英国大使館別荘記念公園・イタリア大使館別荘記念公園・千手ケ浜・金谷ホテル歴史館(金谷カテッジイン)など)
参加者:14名
足尾方面・日光方面を訪れ、現地学習を行いました。また、日光湯波や日光下駄、日光彫について、話を聞きました。
日時:平成30年9月15日(土曜日)8時30分~17時20分
場所:足尾・日光方面
内容
参加者:13名
奥日光方面、足尾・日光方面の現地研修を終了し、今回は座学を行いました。まず、現在までに行った現地研修のふりかえりを行い、受講生で共有しました。次に、とちぎ市民協働研究会代表理事の廣瀬隆人先生の進行で、「なかまづくりをしよう!」との題でワークショップを行いました。先生からのお題「日光のおすすめの店・食べ物」に沿って、隣の人、グループの人と話すことで、会話も弾み、笑顔も多く見られました。このことから、仲間との絆も深まりました。
日時:平成30年10月10日(水曜日)19時00分~21時15分
場所:日光市役所第4庁舎会議室
内容
講師:廣瀬隆人氏(とちぎ市民協働研究会代表理事)
参加者:12名
藤原方面を訪れ、現地学習を行いました。
日時:平成30年11月10日(土曜日)8時30分~17時00分
場所:藤原方面
内容:現地学習(龍王峡散策・山王わさび園・三依地域学(三依公民館)・道の駅湯西川)
参加者:14名
今市地域での特産物について現地を訪れ学びました。
日時:平成31年1月19日(土曜日)10時00分~17時20分
場所:今市地域
内容:講話・現地学習
(杉線香について・杉並木について・たまり漬けについて(小野口商店)・日本酒について(渡邊佐平商店)・「日光ブランド商品を見てみよう!!」日光街道ニコニコ本陣)
参加者:9名
藤原方面、今市地域の現地研修を終えて、座学を行いました。記録写真とともに現地研修をふりかえり、受講生で共有しました。その後、廣瀬先生の進行のもと、「日光のために考えよう!」「学びの成果の作り方」という演題でワークショップを行いました。自分達が今までどのような学びをしてきたのかを、各回のふりかえりカードをじっくり読み込み、浮かび上がらせました。そして、自分達が生活するここ日光のために何ができるのかを考えました。
日時:平成31年1月30日(水曜日)19時00分~21時00分
場所:日光市役所第4庁舎会議室
内容
講師:廣瀬隆人氏(とちぎ市民協働研究会代表理事)
参加者:6名
「まちづくり人物事典」作成
今年度は、日光市内の様々な地域にでかけ、現地研修をとおして日光のきらりを学んできました。また、すばらしい講師との出会いやふれあいもありました。この講師の方々はまさしくまちづくりの実践者です。実際に教えていただいたことや、ふれあうことで感じたことなどを受講生が「まちづくり人物事典」としてまとめました。
二宮尊徳記念館を見学し、二宮金次郎についての学習を深めました。また、昨年度の成果物「二宮金次郎すごろく」をもとに、話し合いを行いました。
日時:平成29年5月13日(土曜日)9時00分~12時00分
場所:二宮尊徳記念館、中央公民館
内容:
参加者:10名
二宮金次郎すごろくを使ったプログラム案を作成しました。
日時:平成29年度6月10日(土曜日)9時00分~12時00分
場所:中央公民館
内容
参加者:6名
受講生が企画、調整した「金次郎すごろく大会」について話し合いました。また、今年度受講生による生涯学習団体「日光尊徳きらり」が設立されました。
日時:平成29年7月8日(土曜日)10時00分~15時00分
場所:中央公民館
内容
参加者:6名
今市第二小前二宮先生開墾地碑
市内大型商業施設のイベント広場にて、「二宮金次郎すごろく大会」を開催しました。
日時:平成29年7月29日(土曜日)~30日(日曜日)12時00分~17時00分
場所:イオン今市店イベント広場
内容:「二宮金次郎すごろく大会」
参加者:6名(3名×2日)
「金次郎すごろくプログラム案」を練り直し、11月に行われる「全国報徳サミット日光市大会」での発表に向け、準備を進めました。
日時:平成29年9月3日(日曜日)9時00分~12時00分
場所:中央公民館
内容
参加者:6名
二宮金次郎の生誕の地である小田原市を訪れ、尊徳にゆかりのある遺跡や尊徳記念館等を視察しました。
日時:平成29年10月5日(木曜日)~6日(金曜日)
内容
参加者:5名
11月に行われる「報徳サミット日光市大会」での発表内容について話し合いました。
日時:平成29年10月28日(土曜日)9時00分~12時00分
場所:中央公民館
内容:協議「報徳サミットで発表したいこと」
参加者8名
第23回全国報徳サミット日光市大会において、報徳学習発表をしました。
日時:平成29年11月11日(土曜日)9時15分~12時40分
場所:今市文化会館
内容
参加者:7名
真岡市にある尊徳ゆかりの史跡などを見学し、子供たちや市民の方々に伝えるための学びを深めました。
日時:平成29年12月9日(土曜日)8時40分~15時30分
場所:真岡市(二宮尊徳資料館、資料館周辺歩きコース)
内容
参加者:7名
桜町陣屋跡
「日光学まつり・生涯学習フェスタ」で発表する準備をしました。
日時:平成30年1月27日(土曜日)9時00分~12時00分
場所:中央公民館
内容
参加者:6名
「日光学まつり・生涯学習フェスタ」において、活動発表と「金次郎すごろく体験コーナー」の運営をしました。
日時:平成30年2月24日(土曜日)10時00分~12時45分
場所:日光総合会館
内容:
参加者:6名
2年間にわたる講座が終了となりました。今後は、「日光尊徳きらり」として、日光市民活動支援センターを拠点に活動をしていくことになりました。
日時:平成30年3月10日(土曜日)9時00分~12時00分
場所:日光市民活動支援センター
内容
参加者:6名
今後についての話し合い
平成28年度の「わがまちきらり発見隊」は、総勢10名により1年間、二宮金次郎(報徳)について学び、その学習成果物として「金次郎すごろく」をテーマ別に3種類作成しました。このすごろくを通じて、二宮金次郎の生涯や教え(思想)、業績(残したもの)を知っていただくよう、「金次郎すごろく」をご利用ください。
テレビなど、メディアで活躍されているフリーアナウンサーの堀尾正明氏に基調講演会を行っていただきました。
演題:「あなたが主役で地域が輝く~学んだ力を地域で生かす~」
講師:堀尾正明氏(フリーアナウンサー・元NHKエグゼクティブアナウンサー)
日時:平成28年6月5日(日曜日)午後2時00分~午後4時00分
場所:中央公民館
参加者:116名
感想
二宮金次郎について学びを深めるため、学識経験者の方から講話をいただきました。
日時:平成28年6月19日(日曜日)午前10時00分~正午
場所:中央公民館
内容
参加者:18名
二宮金次郎が日光で行ったことについて市の歴史民俗資料館長の講話を聞き、その後、市内の関連施設等を見学しました。
日時:平成28年7月16日(土曜日)10時00分~午後3時00分
場所:中央公民館ほか
内容
参加者:12名
原宿用水
報徳仕法農家
学識経験者の方から二宮金次郎が書いた短歌をもとに、その教え、考えを学びました。その後、縄ない体験をしました。
日時:平成28年9月3日(土曜日)10時00分~午後3時00分
場所:赤間々会館ほか
内容
参加者:14名
二宮金次郎について学んだことをもとに、金次郎の素晴らしさを伝えるための資料づくりに取り組みました。
日時:平成28年10月8日(土曜日)午前9時00分~正午
場所:中央公民館
内容
参加者:14名
二宮金次郎を伝えるための資料(学習成果物)として、「金次郎すごろく」を作成するにあたり協議しました。
日時:平成28年11月12日(土曜日)午後1時30分~午後4時00分
場所:中央公民館
内容
参加者:10名
「金次郎すごろく」づくりを、3班に分かれて進めました。
日時:平成28年12月3日(土曜日)午前10時00分~午後3時00分
場所:日光市役所第4庁舎
内容:「金次郎すごろく」づくり
参加者:10名
「金次郎すごろく」づくり
全体の意見交換
「金次郎すごろく」づくりの作業を進めました。
日時:平成29年1月15日(日曜日)午前9時30分~午後0時15分
場所:中央公民館
内容
参加者:7名
「金次郎すごろく」の最終確認を行い、日光学まつり・生涯学習フェスタで発表する準備を行いました。
日時:平成29年2月11日(土曜日)午前10時00分~正午
場所:中央公民館
内容
参加者:10名
「日光学まつり・生涯学習フェスタ」において、活動発表と「金次郎すごろく」体験コーナーの運営を行いました。
日時:平成29年2月19日(日曜日)午前10時00分~午後0時45分
場所:中央公民館
内容
参加者:10名
今年度の講座をふり返り、今後の活動について協議しました。
日時:平成29年3月19日(日曜日)午前10時00分~午前11時45分
場所:日光市役所第4庁舎
内容
参加者:9名
完成したすごろくを手に記念撮影
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください