ここから本文です。
更新日:2022年10月19日
栃木県では、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。家庭は、最も大切な家族のよりどころであり、青少年が親や家族から基本的な生活習慣や規範意識の基礎を身につけ、人格を形成するうえで大きな役割を担う大切な場です。
そこで、家族のふれあいが薄れがちな昨今、家族みんなが話し合う機会をできるだけ多く持つことにより、親と子が絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために「家庭の日」の取り組みが進められています(栃木県ホームページより引用)。詳しくは、栃木県ホームページ「家庭の日」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
令和2年10月13日に日光市と一般社団法人倫理研究所日光市倫理法人会は「家庭の日の普及啓発活動に関する協定」を締結しました。
科学技術に対する興味・関心を高めるとともに、親子の触れ合う機会を作ることを目的として、今年度も「親子科学体験教室」を開催いたします。(新型コロナウィルス感染状況により中止となる場合があります。)
令和2年10月下旬から参加者を募集します。詳しくは生涯学習課までお問い合せください。
(1)事業名令和2年度親子科学体験教室
(2)日時令和2年11月28日(土曜日)
(3)場所大沢体育館
(4)参加者市内小学1~3年生及び保護者・・・40組程度
昨年度の事業の様子
日光市では、青少年活動の援助・指導、地域社会への奉仕協力、自らの向上を図る青少年リーダーの育成を目的として、青少年リーダー育成事業を実施しています。日光市には以下の3つのボランティア団体が存在しています。
日光りーだーずは、旧今市地区を拠点に活動している中学生高校生を中心とした、ボランティア団体です。月1回の定例会を基本の活動とし市主催の事業のお手伝いや、ジュニアリーダーを育成する研修会への参加など、幅広く活動しています。会員数は約70名です。
令和4年度の活動(予定) | 令和3年度の活動(報告) | |
4月 | 新メンバー募集開始 定例会(23日) |
新メンバー募集開始 定例会(25日) |
5月 | 定例会(新メンバー歓迎会) | 定例会(新メンバー歓迎会)(16日) |
6月 |
定例会 (日光りーだーずのPR方法についての検討等) |
定例会(13日) |
7月 |
定例会 (PR横断幕の下書き、レクリエーション練習) |
定例会(18日)、赤間々会館諸集会活動「夏の子どものつどい」ボランティア、自主研修会(KYT) |
8月 |
定例会 (PR横断幕作成) (新型コロナウイルス感染拡大のため中止) |
定例会(中止) |
9月 |
定例会 (青少年リーダー研修及び自然体験事業のレクリエーション打ち合わせ) |
定例会(中止) |
10月 |
定例会 青少年リーダー研修及び自然体験事業 |
定例会(中止) |
11月 | 定例会 おおさわふれあい祭り(13日) |
定例会(21日) |
12月 |
定例会(クリスマス会) 落合レストラン(4日) |
定例会(18日) |
1月 | 定例会 | 定例会(中止) |
2月 | 定例会 | 定例会(中止) |
3月 | 定例会 | 定例会(中止) |
その他の活動予定* | ||
市や関連団体主催事業への派遣(公民館事業等) |
令和4年10月以降の活動については予定です。
現在日光りーだーずで活動している会員たちからの声です。
CBC(クリーンアンドビューティークラブ)は旧日光地域を拠点に活動する中学生・高校生を中心としたボランティア団体です。コロナ禍で活動がなかなか難しい状況ではありますが、少しずつ活動を増やしていこうと考えています。会員数は現在2名です。
令和4年度活動内容 | ||
7月27日(水曜日) | 日光公民館主催事業 デイキャンプ |
内容:市内小学生を対象としたデイキャンプ講座で、講師である那須自然学校スタッフの補助をしました。 参加者の受付:手指消毒の案内・名前の確認と名札の配布・待機場所の説明。 火起こしと製作。一緒に参加し、参加者に難しい作業をお手伝い。 |
今後の活動予定 | ||
9月 | 定例会 | |
10月8日 (土曜日) |
日光市民文化祭(ステージ部門) | 当日運営の手伝い |
12月 | 定例会 | |
1月7日 (土曜日) (日曜日) |
はたちの集い | 前日準備と当日受付、片づけの手伝い |
3月 |
定例会 |
|
小さな愛の会は、藤原地域に活動拠点をおく、ボランティア団体です。現在は会員がいないため休会しています。
藤原地域の体育祭のお手伝いや、ふれあいウォーキングといったイベントのお手伝いをしていました。
日光りーだーず、CBC、小さな愛の会は会員を募集しています。入会希望や詳細のお問い合わせは、以下までお気軽にお問い合わせください。
日光りーだーず日光市教育委員会事務局生涯学習課(21-5182)
CBC日光行政センター内日光公民館(53-3700)
小さな愛の会藤原公民館(76-1200)
令和4年度日光市青少年リーダー研修及び自然体験事業以下のとおり実施いたします。(募集は令和4年9月9日から開始いたします。)
(1)日時・・・令和4年10月22日(土曜日)【日帰り】
(2)場所・・・だいや川公園オートキャンプ場
(3)対象・・・市内小学4~6年生(先着30名)
(4)内容・・・牛乳パックでホットドッグ作り、役立つロープワーク、火起こし体験など
(5)参加費・・・500円(当日徴収いたします)
全国子ども会安全共済会未加入の方は加入料190円を併せて徴収させていただきます
(加入料は10月1日より190円となります。)
(6)主催日光市教育委員会・日光市子ども会連絡協議会
(1)期間令和4年9月9日(金曜日)から9月30日(金曜日)
(2)申込方法チラシの持参またはFAXもしくは電話(先着順になります)
(3)申込先日光市教育委員会事務局生涯学習課(日光市役所東庁舎2階)
TEL0288-21-5182
FAX0288-21-5185
(4)留意事項
1.全国子ども会安全共済会未加入の方は加入が必要ですのでご了承ください。
(加入料として190円を当日参加料とあわせてお支払いいただきます。)
2.申込期間終了後、参加者の方には詳細な通知を送付いたします。
参加申込書のダウンロードは以下
その他ご不明点はお気軽に生涯学習課までお問合せください。
令和2年度日光市青少年リーダー研修及び自然体験事業を実施します。(募集は終了しました。)
(1)日時令和2年10月18日(日曜日)【日帰り】
(2)場所日光だいや川公園キャンプ場
(3)参加者市内小学4~6年生、青少年リーダー計40名程度
(4)内容牛乳パックでのホットドックづくり、アウトドア研修(ロープワーク、担架づくりなど)
昨年度の事業の様子
令和元年7月29日から8月2日にかけて「日光市青少年北海道体験研修事業」を実施いたしました。当事業は青少年リーダーを目指す小学6年生及び中学1年生や、青少年リーダーとして活動している中学生及び高校生が、姉妹都市である苫小牧市、観光パートナー都市である倶知安町を訪問することをとおし、青少年リーダーとしての資質の向上と、視野の拡大を図り、併せて姉妹都市間、観光パートナー都市間の友好関係を強化することを目的としています。
(1)期間令和元年7月29日(月曜日)~8月2日(金曜日)4泊5日
(2)目的地北海道(苫小牧市、倶知安町、他)
事業の様子
事前研修会での学習風景
苫小牧市表敬訪問
倶知安町表敬訪問
事後研修会・成果報告会
心豊かでたくましい青少年を育んでいくために、大人の自覚と行動をより一層促し、子どもを健全に育てていく基本理念や大人の行動指針として、栃木県は平成22年2月に「とちぎの子ども育成憲章」を制定しました。
とちぎの子ども育成憲章(PDF:461KB)(別ウインドウで開きます)
とちぎの子ども育成憲章の説明(PDF:483KB)(別ウインドウで開きます)
詳しくは、栃木県ホームページ「とちぎの子ども育成憲章」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください