ここから本文です。
更新日:2020年10月15日
栃木県では、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。家庭は、最も大切な家族のよりどころであり、青少年が親や家族から基本的な生活習慣や規範意識の基礎を身につけ、人格を形成するうえで大きな役割を担う大切な場です。
そこで、家族のふれあいが薄れがちな昨今、家族みんなが話し合う機会をできるだけ多く持つことにより、親と子が絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために「家庭の日」の取り組みが進められています(栃木県ホームページより引用)。詳しくは、栃木県ホームページ「家庭の日」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
令和2年10月13日に日光市と一般社団法人倫理研究所日光市倫理法人会は「家庭の日の普及啓発活動に関する協定」を締結しました。
科学技術に対する興味・関心を高めるとともに、親子の触れ合う機会を作ることを目的として、今年度も「親子科学体験教室」を開催いたします。(新型コロナウィルス感染状況により中止となる場合があります。)
令和2年10月下旬から参加者を募集します。詳しくは生涯学習課までお問い合せください。
(1)事業名令和2年度親子科学体験教室
(2)日時令和2年11月28日(土曜日)
(3)場所大沢体育館
(4)参加者市内小学1~3年生及び保護者・・・40組程度
昨年度の事業の様子
令和2年度日光市青少年リーダー研修及び自然体験事業を実施します。(募集は終了しました。)
(1)日時令和2年10月18日(日曜日)【日帰り】
(2)場所日光だいや川公園キャンプ場
(3)参加者市内小学4~6年生、青少年リーダー計40名程度
(4)内容牛乳パックでのホットドックづくり、アウトドア研修(ロープワーク、担架づくりなど)
昨年度の事業の様子
令和元年7月29日から8月2日にかけて「日光市青少年北海道体験研修事業」を実施いたしました。当事業は青少年リーダーを目指す小学6年生及び中学1年生や、青少年リーダーとして活動している中学生及び高校生が、姉妹都市である苫小牧市、観光パートナー都市である倶知安町を訪問することをとおし、青少年リーダーとしての資質の向上と、視野の拡大を図り、併せて姉妹都市間、観光パートナー都市間の友好関係を強化することを目的としています。
(1)期間令和元年7月29日(月曜日)~8月2日(金曜日)4泊5日
(2)目的地北海道(苫小牧市、倶知安町、他)
事業の様子
事前研修会での学習風景
苫小牧市表敬訪問
倶知安町表敬訪問
事後研修会・成果報告会
心豊かでたくましい青少年を育んでいくために、大人の自覚と行動をより一層促し、子どもを健全に育てていく基本理念や大人の行動指針として、栃木県は平成22年2月に「とちぎの子ども育成憲章」を制定しました。
とちぎの子ども育成憲章(PDF:461KB)(別ウインドウで開きます)
とちぎの子ども育成憲章の説明(PDF:483KB)(別ウインドウで開きます)
詳しくは、栃木県ホームページ「とちぎの子ども育成憲章」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください