ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 人権・男女共同参画 > 男女共同参画 > 「SmartWorkWomenProject(SW²P)」受講者募集

ここから本文です。

更新日:2023年6月1日

「SmartWorkWomenProject(SW²P)」受講者募集

トップ画像

G7男女共同参画・女性活躍担当大臣会合の開催をきっかけに、日光市在住の概ね20歳以上50歳未満の女性を対象として、WEB制作等のデジタルスキルや経営スキル等を習得し、就業と活躍の機会を創出する新プロジェクト「SmartWorkWomenProject(SW²P:スワップ)」を開始します。

本プロジェクトの説明会を開催します

本プロジェクトの説明会を以下の通り開催します。なお、2日間とも同じ内容になります。

申込は不要ですので、直接会場へお越しください。

  • 6月9日(金曜日)13時~15時(受付12時30分から)日光市役所本庁舎1階市民ホール(日光市今市本町1番地)
  • 6月10日(土曜日)10時~12時(受付9時30分から)大沢公民館会議室(日光市大沢町809)

後日説明会の様子を録画した映像を配信する予定です。

※託児をご希望の方は令和5年6月6日(火曜日)までに下記問い合わせ先へご連絡ください。

プロジェクト内容

WEBサイトやVRコンテンツの制作、動画の編集などのデジタルスキルの習得や経営スキルを習得する、デジタルワーク人材を育成します。また、後継者育成のインストラクターとしても養成します。

詳細は下記「プロジェクト全体スケジュール」をご覧ください。

募集人数

5名
書面での選考の後、面接を経て受講者を決定します。

受講費

無料
ただし、インターネット環境やパソコン及び周辺機器はご自身でご用意ください。
なお、講座で使用する教材やソフトウェアは市が提供します。

対象者

自宅等にネット環境があり、パソコン(推奨環境は下記「その他留意事項等」のとおり)を所有している概ね20歳以上50歳未満の日光市在住の女性。
また、全ての講座終了後、日光市内においてフリーランス等として事業を行える方で、ライフスタイルに応じた柔軟な働き方を希望している方などが対象となります。

応募方法等

下記の専用フォームにて必要事項を記入のうえ応募してください。

https://logoform.jp/form/city-nikko/266284(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

応募が完了すると、受付完了メールが自動で送信されます。

ドメインの指定受信をしている場合は、「@logoform.jp」と「@city.nikko.lg.jp」を受信できるようにしてください。

受付完了メールが届かない場合は、迷惑メールボックス等に入っていないかを確認したうえで下記問い合わせ先にご連絡ください。

応募期間

令和5年6月1日(木曜日)0時00分~令和5年6月30日(金曜日)23時59分

応募に関する注意事項

応募資格を有しない場合又は応募内容に不備がある場合には、受理できないことがある。

応募に係る一切の費用は応募者自身の負担とする。

プロジェクト全体スケジュール

1年目(令和5年9月開始)

WEBデザイナー育成講座

eラーニング(※1)及びワークショップ(※2)において以下の内容を学びます。
「グラフィック基礎」「HTML/CSS基礎」「グラフィック課題演習」
「HTML/CSS課題演習」「Web概論」「Webデザインのためのワーク
フロー」「デザイナーのフォント概論」「Webデザインで使う色の基
本原則」「JavaScript基礎」「JavaScript課題演習」など

※1宅等において、自由な時間に受講できるオンライン学習がメインとなります

※21回程度、土曜日に市内において対面で開催します

2年目(令和6年度)

Wix&スマパノ人材育成講座(予定)
eラーニング及びワークショップにおいて、Webサイトの制作やVRコンテンツの制作等の実践的なスキルを習得します。

デジタルワークファクトリー(※)の整備支援
※本プロジェクトにおいて育成するデジタルワーク人材及びインストラクターが安定的かつ継続的に仕事を受注するために、受け皿となる法人化された自立運営可能な体制

3年目(令和7年度)

Wixインストラクター養成講座(一部の受講者を対象に実施予定)
eラーニング及びワークショップにおいて、デジタルワーク人材を育成できるインストラクターとしてのスキルを習得します。

デジタルワークファクトリーの運営支援

受講者の決定方法

応募期間終了後、ご応募いただいた内容を元に1次審査を行い、1次試験を通過した方に対しては令和5年7月29日(土曜日)の最終審査で面接を実施し、受講者を決定します。

最終審査の詳細については1次審査結果通知と共に案内します。

なお、面接に要する交通費等は個人負担となります。

選考結果の報告

  • 1次審査選考結果:令和5年7月18日(火曜日)~25日(火曜日)頃に通知
  • 最終審査選考結果:令和5年8月中旬に通知

その他留意事項等

  1. 推奨受講環境は講座で使用するソフトウェアの推奨環境に準じる。詳しくは下記URLをご確認ください。https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/system-requirements.html(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
  2. 講座開始後に途中辞退、または受講完了後、フリーランス等として事業を行わない場合は経費相当額をご負担いただく場合があります。

お問い合わせ

所属:企画総務部総務課人権・男女共同参画推進係

電話番号:0288-21-5184

ファクス番号:0288-21-5137

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?