ホーム > 防災・安全 > いざというときに > 119番のかけかた

ここから本文です。

更新日:2023年2月19日

119番のかけかた

指令課からの~お知らせ~

【災害案内テレホンサービス】番号が令和4年(2022)11月1日(火曜日)から変更になりました。

変更前

変更後

電話番号:0180-992-189 電話番号:0288-30-0119

 


 

通報するときは、落ち着いて、ゆっくり、はっきりと!

火事の場合の応答例
消防署の応対 通報者(あなた)の答え方
消防署です。火事ですか?救急ですか? 「火事です。」
場所はどこですか?目標物はありますか? 「何町何番地何々宅です。何々の近くです。」
何が燃えていますか? 「何々が燃えています。」
あなたのお名前と、お使いの電話番号を教えてください。 「何々です。電話番号は何々局何々何々番です。」

火事の場合の通報方法イメージ

救急の場合の応答例
消防署の応対 通報者(あなた)の答え方
消防署です。火事ですか?救急ですか? 「救急です。」
場所はどこですか?目標物はありますか? 「何町何番地何々宅です。何々の近くです。」
どうしましたか? いつ、だれが、どこで、どうなったか、伝えてください。
あなたのお名前と、お使いの電話番号を教えてください。 「何々です。電話番号は何々局何々何々番です。」

救急の場合の通報方法イメージ

救急車を呼べる人について

  • 急いで病院などに搬送しないと生命にかかわる病人やけが人
  • タクシーやマイカーでは搬送することが困難な病人やけが人
  • 搬送する方法がないときのけが人

注意:寸秒を争って病院などに搬送しなければならない傷病者のために、救急車は正しくお使いください。

コールセンターによる外国語通訳サービスについて

日光市はコールセンターによる外国語通訳サービスを利用しています。

日本語が話せない外国人の方が、消防車や救急車を呼びたいとき、119番通報をした際に、通信指令センター員と外国人の方との間に通訳者(19ヶ国語)が入り、3者通話を行うことで、詳細を迅速・的確・確実に把握することができ、安心安全な街づくりに寄与しています。

近くにお困りの外国人の方がいらっしゃいましたら、ご協力のほど宜しくお願いします。

※対応言語:英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語、ベトナム語、インドネシア語、タガロク語、ネパール語、マレー語、ミャンマー語、クメール語(カンボジア)、モンゴル語、シンハラ語

NET119-緊急通報システムについて

日光市は「NET119-緊急通報システム」(以下、NET119)というサービスを開始しました。

NET119とは、聴覚や発話に障がいのある方のためのシステムです。携帯電話・スマートフォンを使い、素早く119番し、消防車や救急車を呼ぶことができます。

注意:NET119を利用するには事前に登録が必要です。

くわしくは、市社会福祉課障がい福祉係(21-5174)までお問い合わせください。

119番通報時の注意点について

日光市全域における119番通報は、高機能消防指令センター(日光市豊田442番地1)で受理します。

  • 従来との119番通報の違いについて

これまでは、今市消防署、日光消防署、藤原消防署、それぞれの管轄する地域における119番通報を、それぞれの消防署で受理していましたが、高機能消防指令センター整備に伴い、日光市全域における通報を高機能消防指令センターで受理します。

  • 携帯電話での119番通報について

携帯電話での119番通報時は「GPS機能をON」にして、通報してください。※GPS機能を使用することにより、通報者の位置が絞られ迅速に災害地点を決定することができます。

火災情報などの問い合わせ

日光市消防本部の災害案内問合せ専用番号では、日光市全域の情報を提供しています。

日光市消防本部害案内問合せ専用番号
提供する情報の地域

電話番号:0288-30-0119

日光市全域

〇災害案内テレホンサービス電話番号が11月1日(火曜日)から変更になりました。

2次救急病院

休日、夜間に入院や手術を必要とする重い病気などを診療する2次救急病院として、下の病院が当番制であたっています。

名称
所在地
電話番号
今市病院 日光市今市381 0288-22-2200
獨協医科大学日光医療センター 日光市森友145-1 0288-23-7000
日光市民病院 日光市清滝安良沢町1752番地10 0288-50-1188

 

お問い合わせ

所属:消防本部通信指令課通信係

電話番号:0288-21-0016

ファクス番号:0288-21-2235

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?