ここから本文です。

更新日:2023年1月19日

手話通訳の配置

本会議に手話通訳を配置できます

日光市議会の本会議を傍聴する際、手話通訳を希望する方から事前に申し込みがあれば、議場または傍聴席に手話通訳者を配置できるようになりました。

日光市が平成30年4月1日に手話言語条例を施行したことを受けて、市議会でも、傍聴に関する障がいを持つ方への合理的配慮について検討した結果です。

とちぎ視聴覚障害者情報センターに手話通訳者の派遣を依頼することで、手話通訳者の配置が可能になります。

手話通訳配置の詳細

  1. 手話通訳を配置できる会議
    本会議の一般質問及び代表質問など
  2. 事前申し込みの期限
    傍聴を希望する会議開催日の5日前(土曜・日曜日、祝日を除く)までに、メールやファクス、電話などで議会事務局へ申し込んでください。その際、氏名・連絡先・配置を希望する日時を確認します。
  3. 派遣依頼
    議会事務局からとちぎ視聴覚障害者情報センターに派遣依頼を行います。
  4. その他
    センターが手話通訳者を手配できない場合など、手話通訳者の派遣を受けることができない場合があります。
  5. 議会事務局メールアドレス:議会事務局メールアドレス

お問い合わせ

所属:議会事務局議事課議事係

電話番号:0288-21-5140

ファクス番号:0288-21-5141

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?