ホーム > 子育て・教育 > 教育 > 人権教育

ここから本文です。

更新日:2023年4月20日

人権教育

日光市人権講演会・人権教育指導者研修会

同和問題をはじめとする様々な人権問題の解決にあたって、人権教育の果たす役割は極めて重要です。また、人権教育啓発推進においては、市民一人ひとりが自発的な学習意欲を高め、人権尊重を貫く教育活動に主体的・積極的に取り組む機会の提供が必要です。そこで、市民の人権意識の高揚と、人権教育に携わる職員等の資質の向上を図ることを目的として、講演会を実施しています。

令和4年度日光市人権講演会・人権教育指導者研修会(令和4年9月30日開催)

令和4年度日光市人権講演会・人権教育指導者研修会は、ダイビーノン代表飯田あきる(いいだあきる)氏を講師に迎え「性の多様性」について講演いただきました。人には、一人ひとりに個性や特徴があるように、性についても性的指向や性自認など多様です。飯田先生のお話しから、まずは性の多様性を知り、お互いを認めることが、誰もが生きやすい地域社会に繋がることを学ぶことができました。

飯田先生、そして講演会に参加してくださった皆様ありがとうございました。

令和4年度日光市人権講演会・人権教育指導者研修会(参加者募集)

近年、国内において、性的指向・性自認(性同一性)についての関心が高まっています。性の多様性を認め合う意識の醸成をすることで、性別にかかわりなく一人の人間として、人権を尊重する意識の醸成と人権教育に携わる職員等の資質向上を図ります。

  • 開催日時:令和4年9月30日(金曜日)13時30分から15時00分
  • 会場:日光市藤原公民館2階会議室(日光市鬼怒川温泉大原1406番地2)
  • 講師:飯田あきる(いいだあきる)氏(ダイビーノン代表)
  • 演題:「性の多様性と人権」~性別の視点より~
  • 対象:市内に在住または勤務している方
  • 申込方法:事前にお問い合わせ先に電話、faxで氏名、連絡先をお伝え下さい。

 

 

赤間々会館事業

赤間々会館では、趣味教養講座、子ども学習会などを通し、さまざまな人権に対する理解を深める事業を、年間を通じて実施しています。

赤間々会館の利用について

令和3年4月1日より、講座などの実施時間帯を除き、市民の方は会館を利用する事ができます。利用には、事前の予約が必要です。予約は利用月の2か月前から受付けています。詳しくは、赤間々会館(0288-22-9636)または生涯学習課(0288-21-5182)までお問い合わせください。

会館の利用方法等について

  • 利用時間:午前9時から午後9時30分まで(準備、片付けの時間を含めます。)
  • 休館日:12月29日から翌年1月3日まで
  • 利用できる方:市内に居住し、又は勤務する方
  • 利用料:無料
  • 予約方法:赤間々会館に来館または電話(土日・祝日及び休館日等を除く午前8時30分から午後5時15分)で空き状況を確認の上、使用日の14日前までに「利用許可申請書」を提出してください。
  • 新型コロナウイルス感染症対策のため、利用人数や利用方法に一部制限がありますので、詳細は、赤間々会館までお問い合わせください。

令和5年度赤間々会館開催事業

赤間々会館では、各種学習講座や諸講座を通し、様々な人権問題に対する理解を深めるための事業を実施します。

  • 趣味教養講座:水彩画教室、手編み教室、パッチワーク教室、クラフトテープ教室、料理教室(かんたん料理)、料理教室2(パン&ケーキ))の6教室
  • 子ども学習会:書道、そろばん、えいごの3教室

講座の内容につきましては、赤間々会館のご案内4月号(PDF:773KB)をご覧ください。

受付期間:令和5年4月3日(月曜日)~令和5年4月13日(木曜日)※受付は終了いたしました。

なお、子ども学習会(書道・えいご・そろばん)及び手編み教室、パン&ケーキ料理教室について、

空きがございますので、追加募集を行っております。

講座内容に興味を持ってくださった方は、赤間々会館までお気軽にお問い合わせください。

2022クラフトテープ教室2022書道教室

人権教育推進事業

令和4年度盲導犬体験教室事業

日光市教育委員会では、平成23年度から、市内の小中学校を対象にした人権体験教室として、盲導犬体験教室を実施しています。これは、盲導犬としての訓練の様子や視覚障がい者等についての講話をうけるとともに、アイマスクをつけての行動の困難さを体験することにより、視覚障がい者や盲導犬への理解を深めることを目的としています。希望する市内小中学校や各種イベント等で実施しております。

  • 実施期間令和4年6月~令和5年1月
  • 日光市内の小中学校、各種イベント会場
  • 公益財団法人東日本盲導犬協会

 

盲導犬2

訓練犬(盲導犬になるための訓練中の犬)

盲導犬と訓訓練士

盲導犬体験教室の様子

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属:教育委員会事務局生涯学習課生涯学習係

電話番号:0288-21-5182

ファクス番号:0288-21-5185

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?