里山林整備事業

里山林について

里山林とは、かつて燃料としての薪等の伐採や肥料として落葉の採取などを行い、人間が生活に利用し維持管理してきた森林です。

しかし、昭和30年代の燃料革命や化学肥料の普及により、利用されないまま放置されて大径木化や藪化するなど荒廃した里山林が多くなりました。

とちぎの元気な森づくり里山林整備事業

様々な理由により、手入れが行き届かなくなった山林について、平成20(2008)年度から「とちぎの元気な森づくり県民税」を活用した「とちぎの元気な森づくり里山林整備事業」により、森づくり活動団体が取り組む里山林の整備・管理の支援を行っています。

この事業を活用し、里山林の森林としての機能を回復し、次の世代に健全な姿で継承するため、不用木の除去や藪の刈払いなどの取組を行う要望がありましたら、環境森林課までご連絡ください。

関連情報

この記事に関する問い合わせ先

観光経済部環境森林課森林政策係
電話番号:0288-21-5104
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?