自主避難者の一時受入施設の開設について

自主避難とは

災害時に市が発令する「高齢者避難」や「避難指示」などによるものではなく、前もって自分の判断で避難することを「自主避難」といいます。

避難する場所については、知人や親戚の家、ホテルなど安心できる場所を自分で確保することが基本ですが、それが出来ない方のために公民館等を一時的に開放します。下記の施設に自主避難を希望する場合は、避難を開始する前に総務課防災対策係へ連絡してください。

自主避難者受入施設一覧

自主避難者受入施設一覧の詳細
施設名 所在地 電話番号
中央公民館(今市文化会館) 日光市平ケ崎160 0288(22)6211
落合地区センター(公民館) 日光市小代439-3 0288(27)0002
大沢地区センター(公民館) 日光市大沢町809-1 0288(26)1975
豊岡地区センター(公民館) 日光市大桑町130-3 0288(21)8102
小林小学校(体育館) 日光市小林2708 0288(26)8101
日光行政センター(公民館) 日光市御幸町4-1 0288(53)3700
藤原行政センター(公民館) 日光市鬼怒川温泉大原1406-2 0288(76)1200
足尾行政センター(公民館) 日光市足尾町通洞8-2 0288(93)3322
栗山行政センター(公民館) 日光市黒部54-1 0288(97)1139

注意事項

  • 避難の際は、安全に充分注意してください。夜間の避難は危険なため、明るいうちに行動してください。
  • 食料品・飲料水・日用品・寝具等の提供は致しません。各自で必要なものを持参してください。
  • 自主避難する際は、あらかじめ家族や知人に居場所を知らせておいてください。
  • 指定した部屋とトイレ以外の使用はご遠慮ください。
  • 発生したごみは各自で持ち帰ってください。
  • ペットは施設内には入れません。

開設および閉鎖の基準等

  • 開設基準

台風が日光市に接近・上陸するおそれや、長時間の降雨により洪水・浸水・土砂災害の発

生が懸念される場合において、自主避難者を受け入れる必要があると判断したとき。

  • 入所時刻の制限

夜間の避難による危険防止のため、原則、入所時刻は17時までとする。

  • 閉鎖基準

天候等が安定し、避難者の受入れを継続する必要がないと判断したとき。

この記事に関する問い合わせ先

企画総務部総務課防災対策係
電話番号:0288-21-5166
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?