台風から身を守る
事前の準備
台風が接近する前に準備
- 懐中電灯、ラジオを用意する
- 気象情報(テレビ・ラジオ)を聴く
- 強風で倒れたり飛ばされないように物を固定する
- いつでも避難できる準備をしておく
- 飲料水・食料を準備する
- 非常持出品を準備する
- 雨戸や窓を補強する
- ベランダや家の周りの、物干しなど、物の固定をする
台風が接近したら
危険な場所には近づかない
大雨の時は、増水した小川や側溝では境界見え難く、冠水した道路上では浮き上がったマンホールが見え難くなるため、小川やマンホールに転落する事故も発生します。また、山崩れやがけ崩れも起こりやすくなります。
このような場所には近づかないでください。
強風や吹き返しの風に注意
強風による飛来物(瓦や看板)の事故に注意してください。今まで吹いていた強い風が急に弱まっても、1から2時間後には再び吹き返しの強風が吹くことがありますので、注意してください。
危険が迫ったら
避難
- 正確な情報を収集して、危険を感じたら早めに自主避難をする。
- 避難の勧告や指示があったときには、すぐ避難する。
- 避難の前には、必ず火の始末をする。
- 避難の際の持ち物は、最小限にして背中に背負い、両手は自由に使えるようにする。
- 頭はヘルメットや安全帽で保護する。
- はだしは禁物。靴は丈夫で底の厚いものがよい。長靴は、水が入ると歩きにくいので避ける。
- 近隣の高齢者などの避難に協力する。
- ひざのあたりまで浸水した時や夜間の豪雨時の避難は、危険を伴う場合があります。
- どうしても避難所までの避難が困難な場合には、近くの頑丈な建物の2階以上に緊急避難するか、家の中でより安全な場所(2階でも崖から離れた部屋)などに避難しましょう。
この記事に関する問い合わせ先
企画総務部総務課防災対策係
電話番号:0288-21-5166
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日