しごとのはじまりとおわり(仕事の始まりと終わり)~消防署の1日:消防キッズページ

更新日:2024年08月20日

しごとのはじまりから、おわりまでをみてみよう!

こうたい(交替)~しごとのはじまり

朝の交代のようす1

あさのこうたいのようす1

朝の交代のようす2

あさのこうたいのようす2

ごぜん8じ30ふん:きんむこうたい(勤務交替)

ぜんじつ(前日)から勤務していたしょうぼうし(消防士)と交替するよ。交替がおわったら、ここから24時間(じかん)のしごとがスタートするんだよ!

しゃりょう、しきざいてんけんとむせんしけん(車両、資器材点検と無線試験)

車の点検のようす

くるまのてんけん

資機材の点検のようす

しきざいのてんけん

高機能消防指令センターでの勤務のようす

こうきのうしょうぼうしれいせんたー

ごぜん8じ35ふん~:しゃりょう(車両)、しきざい(資器材)のてんけん(点検)、むせんしけん(無線試験)

車両と資器材の点検をするよ。

車両点検はエンジンがかかるか、ライトやウインカーがつくか、タイヤがパンクしていないかなどをみるよ。
資器材点検は、車両にのせているさまざまなどうぐ(道具)がこわれて(壊)れていないかのかくにん(確認)や、みずをだすくるまのポンプがこわれていないかをチェックするんだよ!

無線試験は、こうきのうしょうぼうしれい(高機能消防指令)センターからむせん(無線)でテストのおんせい(音声)がおく(送)られてくるから、きこえたらへんじ(返事)をするテストなんだ。
無線はスマホのようにばんごうをにゅうりょく(入力)しなくてもはな(話)すことができる道具だよ。じょうほう(情報)をはやくつたえることがたいせつ(大切)だから、無線はしょうぼうし(消防士)にとって、とてもたいせつな(大切)な道具なんだよ!

ミーティング

ミーティングのようす1

ミーティングのようす1

ミーティングのようす2

ミーティングのようす2

ごぜん9じ30ふん~:ミーティング

てんけん(点検)がおわったら、じむしょ(事務所)でミーティングをするよ!
ミーティングはまえのひ(前の日)にはたらいたしょうぼうし(消防士)からのたいせつな(大切)なじょうほう(情報)やきょう(今日)のよてい(予定)をかくにん(確認)するよ!

ごぜんのくんれん、じむしょり(午前の訓練、事務処理)

火災の訓練のようす

かさいのくんれん

中禅寺湖の訓練のようす

ちゅうぜんじこのくんれん

消防署見学のようす

しょうぼうしょのけんがくのようす1

救急車の車内を見学するこどもたち

しょうぼうしょのけんがくのようす2

ミーティングのあと:ごぜん(午前)のくんれん(訓練)やじむしょり(事務処)

ミーティングがおわったら、午前の訓練や事務処理をやるよ。

訓練は、しょうかくんれん(消火訓練)やきゅうじょくんれん(救助訓練)、きゅうきゅうくんれん(救急訓練)などをやるよ。

事務処理は、しゅつどう(出動)したあとのほうこくしょ(報告書)をつくったり、しゅうり(修理)しなければならないくるま(車)やしきざい(資器材)のてつづき(手続き)をやるよ。

また、しょうぼうしょけんがく(消防署見学)にきたしょうがくせい(小学生)のあんない(案内)をしたり、かんこうきゃく(観光客)のみち(道)案内などもしているよ!

おひるやすみ(お昼休み)

ごご0じ00ふん:ひるやすみ(昼休み)

昼休みは、ごはんをたべたり、きゅうけい(休憩)をして、しゅつどう(出動)にそな(備)えるよ。

昼休みにも、かじ(火事)やきゅうきゅう(救急)に出動するので、みんなべんとう(弁当)をもってくるんだよ!

ごごのくんれん、じむしょり(午後の訓練、事務処理)

山の訓練のようす

やまのくんれん

冬の訓練のようす

ふゆのくんれん

ごご1じ00ふん~:ごご(午後)のくんれん(訓練)とじむしょり(事務処理)

午後も訓練と事務処理をするよ。

しょうぼうし(消防士)は、たくさんのどうぐ(道具)をつかうから、それぞれのトレーニングをするひつよう(必要)があるんだよ。

まいにち(毎日)、毎日、みんなががっこう(学校)でべんきょう(勉強)をするように、トレーニングをするんだよ!

ゆうしょくじゅんびとゆうしょく(夕食準備と夕食)

ごご5じ15ふん~:ゆうしょくじゅんび(夕食準備)とゆうしょく(夕食)

しごと(仕事)をおえたら、夕食の準備をして、夕食をたべるよ。

ひる(昼)のときはべんとう(弁当)だったけど、夕食はじぶん(自分) たちでつくるんだよ!

だからしょうぼうし(消防士)は、りょうり(料理)がじょうず(上手)なんだね!

たいりょくトレーニング(体力トレーニング)

トレーニングのようす1

トレーニングのようす1

tトレーニングのようす2

トレーニングのようす2

トレーニングのようす3

トレーニングのようす3

ごご6じ15ふん~:トレーニングなど

ゆうしょく(夕食)をたべたら、じむしょり(事務処理)などをするよ。また、たいりょく(体力)づくりのためにトレーニングをするよ。ちょうしゃない(庁舎内)のそうじ(掃除)もやるよ。

かみんじかん(仮眠時間)

ごご11じ30ふん~:かみん(仮眠)

仮眠中でもかじ(火事)やきゅうきゅう(救急)があれば、すばやくしゅつどう(出動)するよ。

きしょう(起床)

ごぜん6じ00ふん~:きしょう(起床)、ひきつぎ(引継ぎ)のじゅんび(準備)

じぶんがつかったベッドやふとん(布団)をかたづけたら、こうたい(交替)するしょうぼし(消防士)にひきつぐためのぶんしょ(文書)をつくるよ。ペーパーレスだから、ぶんしょ(文書)はパソコンにほぞん(保存)しておくよ。

引継ぎは、きゅうきゅう(救急)やきゅうじょ(救助)などのたんとうしゃ(担当者)で引継ぐんだよ。

こうたい(交替)~しごとのおわり

翌朝の交代のようす

ごぜん8じ30ふん~:こうたい(交替)

じぶん(自分)たちからつぎ(次)のしょうぼうし(消防士)たちに交替して、1 日のしごと(仕事)はおわるんだよ!

仕事がおわったら、ひばん(非番)といって、いえ(家)にかえる(帰)んだよ!

へんしゅうたんとう(編集担当)

このぺーじをつくった人

  • にっこうしょうぼうしょ(日光消防署):わたなべ
  • ちゅうぐうしぶんしょ(中宮祠分署):ふくだなお、はんだ

この記事に関する問い合わせ先

消防本部総務課庶務係
電話番号:0288-21-0186
ファクス番号:0288-30-2986
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?