たすけるどうぐ、きゅうきゅうへん(助ける道具、救急編)~道具の紹介:消防キッズページ
エーイーディー(AED)
エーイーディー
しんぞう(心臓)のびょうき(病気)がげんいん(原因)で、心臓が止まり、たおれて(倒れて)しまった人に、でんき(電気)ショックをして、心臓をうごかす(動かす)どうぐだよ!
つかいかた(使い方)は、かんたんなんだ。きかい(機械)のでんげん(電源)を入れてから、パッドをむね(胸)とおなか(お腹)にはるだけなんだよ。
あとは、機械がじどう(自動)で心臓をしらべ(調べ)て、電気ショックがひつよう(必要)なばあい(場合)は、おんせい(音声)メッセージでショックボタンをおす(押す)ようにおしえて(教えて)くれるんだよ。
ストレッチャー
ストレッチャー
びょうき(病気)やケガをした人をのせてはこぶ(運ぶ)ことができて、そのままきゅうきゅうしゃ(救急車)にのせる(乗せる)ことができるベットなんだよ。
へんしゅう(編集担当)
このページをつくった人
- いまいちしょうぼうしょ(今市消防署):わたなべ、たかの、ほしの
この記事に関する問い合わせ先
消防本部総務課庶務係
電話番号:0288-21-0186
ファクス番号:0288-30-2986
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年08月25日