たすけるどうぐ、さんがくへん(助ける道具、山岳編)~消防の道具:消防キッズページ

更新日:2024年08月25日

さんがくきゅうじょしきざい(山岳救助資器材)

山岳救助資器材

さんがくきゅうじょしきざい

やまのじこ(山の事故)は、くるま(車)でいけないばしょ(場所)だから、ロープやカラビナというどうぐ(道具)をリュックサックにいれて、しょうぼうし(消防士)がもっていかないといけないんだよ。

道具は、つかい(使い)やすいようにせいり(整理)して、それぞれバックにわけているんだよ。

ロープや道具をいれたすべてのバックのおもさ(重さ)は、30キログラムぐらいあるんだよ。

きゅうじょようたんか(救助用担架)

救助用担架

きゅうじょようたんか

きゅうじょようたんか(救助用担架)は、じぶんでうご(動)けないひとを、ねかせて(寝かせて)はこぶ(運ぶ)どうぐだよ。

たかい(高い)ところから、ロープであんぜん(安全)におろす(降ろす)ことができるんだ。

救助用担架のおもさは、14キログラムでしょうぼうし(消防士)がせおって(背負って)はこべるんだよ。

へんしゅう(編集担当)

このページをつくった人

  • いまいちしょうぼうしょ(今市消防署):わたなべ、たかの、ほしの

この記事に関する問い合わせ先

消防本部総務課庶務係
電話番号:0288-21-0186
ファクス番号:0288-30-2986
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?