たすけるどうぐ、かじへん(助ける道具、火事編)~消防の道具:消防キッズページ
くうきこきゅうき(空気呼吸器)
くうきこきゅうき
くうきこきゅうき(空気呼吸器)は、しょうぼうし(消防士)が、人をたすける(助ける)ために、も(燃)えているたてもの(建物)の中に、入るとき(時)などに、みにつける(身に着ける)ものだよ。
かお(顔)をめんたい(面体)という、とうめい(透明)なシールドでカバーすることで、ボンベにはいっているくうき(空気)をすう(吸う)ことができるんだよ。
ボンベ1ぽんで15ふんぐらいうご(動)ける空気が入っているよ。
空気呼吸器のおもさ(重さ)は、15キログラムぐらいあるんだよ。
さんれんはしご(三連梯子)
さんれんはしご
さんれんはしご(三連梯子)は、たてもの(建物)の2かいや3かいにのぼる(登る)ときにつかう(使う)んだよ。
ぜんぶ(全部)のばす(伸ばす)と8.7メートルあるだんよ。
おもさ(重さ)は、31キログラムあるんだ。
へんしゅう(編集担当)
このページをつくった人
- いまいちしょうぼうしょ(今市消防署):わたなべ、たかの、ほしの
この記事に関する問い合わせ先
消防本部総務課庶務係
電話番号:0288-21-0186
ファクス番号:0288-30-2986
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年08月25日