旧藤原町歴史年表
明治時代以前
年号 | 旧藤原町の歴史 |
---|---|
元暦2年/1185年 | 妙雲尼は重盛遺愛の念持仏を奉じ藤原に来る。後に、塩原に移り妙雲寺の開基となる。 |
建久3年/1192年 | 氏家に勝山城が築かれ、塩谷二十四郷を支配する。 |
文永2年/1265年 | 日蓮上人、藤原星家に滞在し日蓮宗を広める。 |
正応元年/1288年 | 星次郎助、僧日忍を迎えて宝塔山清隆寺を開く。 |
正保元年/1644年 | 小佐越、柄倉、滝、川治が日光御神領となる。 |
承広元年/1652年 | 塩原に地震起こる。高原山に6戸移りくる。 |
天和3年/1683年 | 日光大地震。 |
元禄5年/1691年 | 村民、重兵衛鬼怒川右岸に温泉発見、火傷に効あることが知られ、多数が湯浴みした。 |
享保元年/1716年 | 高木六左衛門、会津から五十里番所の支配頭として着任。 |
享保8年/1723年 | 川治温泉発見。 |
享保15年/1730年 | 南沢鉱山発見。 |
宝暦元年/1751年 | 滝ノ湯、日光奉行の支配となる。以後入湯税を納める。 |
文化元年/1804年 | 小佐越新道開さくされる。 |
文久3年/1863年 | 水田開拓、栃久保新道、中岩架橋なる。 |
慶応元年/1865年 | 戸田忠至、高徳藩主に封ぜられる。 |
慶応4年/1868年 | 官軍と会津軍戦う。藤原・川治等戦火にあう。 |
明治時代
年号 | 旧藤原町の歴史 |
---|---|
明治2年 | 全村域が日光県となる(版籍奉還)。 宇都宮県となる。 |
明治4年 | 栃木県となる。 鬼怒川左岸に温泉を発見。 |
明治6年 | 学制施行。小学校創設。 |
明治7年 | 藤原・星氏宅に郵便局開設。 |
明治10年 | 戸長役場を藤原・星氏宅におき8ヵ村を管理する。 |
明治21年 | 滝の湯の拡大をはかり爆破するも失敗する。 |
明治22年 | 町制施行、藤原村と名づけ14字を編入(三依地区編入)。 |
明治26年 | 6大字(三依地区)を分離。村役場は大原に移る。 |
明治27年 | 街道大修理が行われる。 石川医院、藤原初の開業。 |
大正時代
年号 | 旧藤原町の歴史 |
---|---|
大正3年 | 下滝発電所完成。 |
大正8年 | 下野軌道(現在・東武鬼怒川線)開通。 |
昭和時代
年号 | 旧藤原町の歴史 |
---|---|
昭和2年 | 役場が大原から鬼怒立岩駅前に移る。 |
昭和5年 | 下野電気鉄道鬼怒川温泉駅が落成する。 |
昭和7年 | 県下12景勝地に川治温泉奇勝が1位入選。 |
昭和10年 | 町制施行し、藤原町となる(5月5日)。 |
昭和12年 | 日塩道路が開設する。 川治郵便局が開通する。 |
昭和13年 | 三依地区に電燈が灯火される。 |
昭和14年 | 鬼怒川簡易水道が完成する。 警防団が発足する。 |
昭和15年 | 川治地区の簡易水道が完成。 |
昭和18年 | 下野電気軌道が東武鉄道と合併。 |
昭和22年 | 初の町長選挙が行われる。 |
昭和23年 | 消防団の組織ができる。 婦人会が発足。 |
昭和25年 | 龍王峡が日本観光地百選第5位に入選。 五十里ダムの工事を着工する(昭和31年完成)。 |
昭和26年 | 町章を制定。 |
昭和27年 | 教育委員会が設置される。 |
昭和28年 | 国民健康保険事業を開始。 |
昭和29年 | 川治上水道工事が始まる。 |
昭和30年 | 三依村と合併。 |
昭和32年 | 第1回町民駅伝大会が行われる。 |
昭和33年 | 下原保育所が開所。 |
昭和34年 | 川治保育所が開所。 |
昭和35年 | 役場庁舎が大原から現在地に移転。 |
昭和37年 | 野岩線が工事線に決定。 三依診療所が診療を始める。 |
昭和38年 | 鬼怒川上水道第一次拡張工事を着工(昭和41年完成)。 |
昭和39年 | 町営じん芥焼却場(高徳)工事を着工(昭和40年完成)。 鬼怒川温泉駅が現在地に移転。 |
昭和40年 | 町営大原団地建設の工事が始まる(昭和50年完成)。 |
昭和41年 | 川治上水道第一次拡張工事が完成。 鬼怒川保育所が開所。 野岩線会津滝の原~上三依間の工事を着工。 常備消防本部が開設。 |
昭和42年 | 三依保育所が開所。 |
昭和43年 | 鬼怒川児童館が開館。 |
昭和44年 | 野岩線、山王トンネルが貫通。 第1回龍王祭りが開催される。 |
昭和45年 | 中央公民館を創設。 町営野球場が完成。 日塩有料道路を着工(昭和47年完成)。 鬼怒川上水道第三次拡張工事を着工。 |
昭和46年 | 町民憲章、町民の歌が制定される。 |
昭和47年 | 町営横川放牧場拡張工事が完成。 国道121号・鬼怒川バイパスが完成。 総合文化会館が完成。 |
昭和49年 | 川治ダム建設工事を着工。 川治上水道第二次拡張工事が完成。 |
昭和50年 | 消防庁舎を着工(昭和50年完成)。 町制施行40周年、三依村合併20周年を迎える。 |
昭和52年 | 藤原中サッカー部が全国大会と関東大会で準優勝を果たす。 町史編さん事業が始まる(昭和56年町史・資料編刊行)。 鬼怒川地区コミュニティハウスが完成。 |
昭和53年 | クリーンセンターを着工(昭和54年完成)。 山王トンネルが完成。 関連公共下水道事業に着手。 |
昭和54年 | 町花(フジ)、町木(モミジ)、町鳥(ウグイス)を制定。 社会福祉センターが完成。 |
昭和56年 | 野岩線、第三セクター経営方式で昭和60年の開業が決まる。 鬼怒川温泉上水道第四次拡張工事に着手。 町婦人防火クラブが結成される。 保健センターが完成。 |
昭和57年 | 生涯学習推進の本格的なスタートをきる。 国道121号鬼怒川バイパス建設工事を着工(平成4年完成)。 |
昭和58年 | 藤原町立図書館が竣工・オープン。 川治ダム竣工・湛水を開始。 |
昭和59年 | 鬼怒川上水道第四次拡張工事が完成。 鬼怒川温泉ゲートボール場・テニスコート場が完成。 |
昭和60年 | 町制施行50周年・三依村合併30周年を迎える。 |
昭和61年 | 名誉町民条例を施行。 野岩鉄道会津鬼怒川線が開通。 |
昭和62年 | 公共下水道を供用開始。 第三セクター鬼怒川・川治温泉観光開発株式会社を設立。 |
昭和63年 | 全国公開コンペによる川治温泉駅舎を竣工。 国道400号尾頭トンネルが開通。 総合保養地域整備法(通称リゾート法)に基づく日光・那須リゾートライン構想が承認される。 |
平成時代
年号 | 旧藤原町の歴史 |
---|---|
平成元年 | 藤原町立横川小学校が廃校になる。 上三依水生植物園が完成。 |
平成2年 | 東武新型特急スペーシアが就行。 鬼怒川公園野外ステージが完成。 町道下の原城の内・松原線が開通。 |
平成3年 | 鬼怒川・川治温泉開湯300年記念式典を挙行。 高徳中道線が開通。 |
平成4年 | 中三依温泉センターがオープン。 鶏頂高原リゾート開発株式会社「きぬがわ高原カントリークラブ」がオープン。 国道121号鬼怒川バイパスが開通。 鬼怒川公園へ露天風呂を建設。 |
平成5年 | 下原児童館が開館。 |
平成6年 | 国道121号鬼怒川バイパス沿いに電光広告塔が設置される。 |
平成7年 | 国道121号大塩沢橋が開通。 |
平成8年 | 町防災行政無線を開局。 町制施行60周年を迎える。 町消防署川治分遣所救急業務を開始。 鬼怒川温泉駅歩道橋が開通。 町消防署湯西川分遣所が開所。 |
平成9年 | 栃木県総合防災訓練が藤原町で実施される。 鬼怒川バイパス先線(龍王峡~上滝間)が工事線に決定。 |
平成10年 | 生活安全に関する条例を制定。 三ツ岩トンネルが開通。 竹澤文庫を設置。 |
平成11年 | 鬼怒川温泉ふれあい橋が開通。 |
平成12年 | 高齢者生活福祉センター「ふじの郷」がオープン。 戸籍事務のコンピューター化。 |
平成13年 | 親水公園「高徳中岩河川公園」がオープン。 こども発達支援センター「うぐいす園」が開園。 |
平成14年 | 龍王峡ラインが開通。 |
平成15年 | 藤原町クリーンセンター大規模改修完了。 |
平成16年 | 五十里バイパスが開通。 |
平成17年 | 町制施行70周年・合併50周年を迎える。 |
平成18年 | 藤原町閉町式(3月)。 今市市・日光市・足尾町・栗山村と合併して日光市となる(3月20日)。 |
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局文化財課歴史民俗資料館
電話番号:0288-25-7333
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日