足尾の山歩き情報
舟石峠駐車場利用の制限について
備前楯山への登山でご利用いただいております舟石峠駐車場につきましては、庚申山荘改修工事に伴う資材置き場等として利用を制限する期間がありますのでご了承願います。
〇荷上げ用資材搬入に伴う
利用の一部制限期間:8月18日(月曜日)~8月31日(日曜日)
資材がおいていない場所は利用が可能ですが、駐車にあたっては周囲の確認等を行い、気を付けて駐車願います。
〇ヘリコプター資材輸送に伴う
駐車禁止期間:9月1日(月曜日)~9月5日(金曜日)
輸送日は1日だけですが、天候に左右されることから輸送日を確定できないため、5日間の駐車禁止期間をとっています。輸送が終了次第、駐車禁止を解除します。
請負業者には周囲の安全確認はもとより、安全確保のための様々な注意を怠ることのないよう指導をしております。
〇庚申山荘の廃材等荷降ろしに伴う
駐車禁止期間:11月中旬(5日間)
期間が決まりましたらお知らせします。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
庚申山荘の利用を停止します
日本百名山のひとつ「皇海山」へのクラッシックルート上にある『日光市庚申山荘』については、建物に使用上の不具合が判明したため、しばらく施設の利用を停止します。
山荘の立地条件から、資材の輸送や改修方法について検討が必要となるため、施設の改修には時間を要することとなります。(令和8年4月からの利用再開を予定してます。)
登山者の皆さんにとって不便になりますが、山荘を利用する方の安全を確保するための措置ですので、理解と協力をお願いします。
山岳コース
1.庚申山コース
銀山平から庚申渓谷に沿った林道をすすむと一の鳥居に着きます。
庚申七滝を見ながらひと休みしたあと、いよいよ猿田彦神社の参道であった水ノ面沢沿いの山道を登っていきます。
沢沿いの歩道を登って行くと、鏡岩が目の前に現れます。その後、夫婦蛙石、仁王門を過ぎ、庚申講の石碑の並ぶ石段を登りきると猿田彦神社の跡地に出ます。
まもなく庚申山荘に着き、山荘から裏見の滝、一の門、大胎内を経て里見八犬伝の舞台となった説明看板を過ぎ、頂上へのなだらかな山道を歩いていくと、庚申山頂上に着きます。
頂上での展望は望めませんが、その先を5分ほど進むと日本百名山「皇海山」の展望地に着きます。ここでは、「日光白根山」「会津駒ケ岳」「至仏山」「上州武尊岳」などの名山を見渡せる絶景が広がります。
首都圏自然歩道「関東ふれあいの道」
ヤシオ咲く庚申のみち(銀山平~一の鳥居~庚申山荘~天下の見晴らし)
お山巡りのみち(庚申山荘~猿田彦神社跡~庚申山山頂)
2.皇海山コース(庚申山荘1泊を想定したコース)
- 庚申山荘
1時間
1.6キロメートル - 庚申山
2時間
2.7キロメートル - 鋸山
1時間30分
1.8キロメートル - 皇海山
1時間30分
1.8キロメートル - 鋸山
1時間
1.5キロメートル - 六林班峠
2時間10分
5キロメートル - 庚申山荘
入山の際は必ず登山者カードを提出しましょう。
この記事に関する問い合わせ先
観光経済部足尾観光課足尾観光係
電話番号:0288-93-3116
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年04月05日