感染性胃腸炎について
感染性胃腸炎とは
感染性胃腸炎とは、主にウイルスなどを原因とする胃腸炎の総称です。
原因となるウイルスには、「ノロウイルス」「ロタウイルス」「サポウイルス」「アデノウイルス」などがあります。
これらの胃腸炎は、一年を通して発生がみられます。特に冬季は「ノロウイルス」による集団食中毒が多いようです。
感染経路としては、汚染された食品を食べて感染する他、患者の吐物や下痢便を処理する際にウイルスを吸い込んでしまう飛沫感染、あるいはウイルスが付着したドアノブなどに触れて感染する接触感染などがあります。
症状
潜伏期間は1日から2日です。主な症状は、激しい吐き気やおう吐、腹痛、水様性の下痢、発熱などです。一般に症状は3日程度で軽快しますが、新生児や高齢者などでは重症化し、脱水症状を引き起こす場合がありますので注意が必要です。感染の疑いがある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
感染を予防するためには
- 普段から、石けんを使ってこまめに手洗いをしましょう。トイレの後、おむつ交換やトイレ介助の後、調理・配膳・食事の前には、必ずよく手を洗いましょう。
- 手洗いは、爪を短く切り、指輪をはずして、石けんを十分泡立てて手指を洗浄してください。
- ノロウイルスやサポウイルスは、食品の中心温度85℃以上で1分以上の加熱が有効とされています。特に、加熱調理用の生の貝類は十分過熱してください。
- ふだんから、バランスの良い食事や十分な睡眠をとってください。
- 下痢やおう吐等の症状があるときは、調理や食品を直接取り扱う作業を避け、早めに医療機関を受診しましょう。
- おう吐物などの処理は、マスク・手袋を着用し、雑巾などでしっかりとふき取り、ビニール袋に入れて密封し捨てましょう。その後、おう吐物などがあった場所を次亜塩素酸ナトリウム消毒液を浸した布などでよくふき取り、そのあと水拭きをしてください。
(注意)関連リンク
栃木県から、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の予防対策について情報提供がありますので、確認してください。
栃木県から、感染性胃腸炎について県民の皆さんへ注意喚起しています。
この記事に関する問い合わせ先
健康福祉部健康課健康推進係
電話番号:0288-21-2756
ファクス番号:0288-21-2968
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月19日