RSウイルス感染症について

RSウイルス感染症とは

RS感染症とは、RSウィルスの感染による急性の呼吸器感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100パーセントの児がかかるといわれていて、その後も一生にわたって再感染を繰り返します。

主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。感染している人のせきやくしゃみなどからウィルスを吸い込む場合や、ウィルスがついているドアノブや手すりなどに触れて感染する場合です。

RSウィルス感染症の症状

潜伏期間は2日から8日間で、発症すると発熱、鼻汁などの症状が数日間続きます。多くは軽症で済みますが、重症化する場合はひどいせきが出る、喘鳴が出る、呼吸困難になるなどの症状が出て、気管支炎や肺炎になることがあります。

初めてRSウィルスに感染発症した場合は、症状が重くなりやすいといわれています。このため、生後数ヶ月間のお子さんの場合は注意が必要です。また、早産児や心臓や肺に基礎疾患がある児や、免疫不全がある場合は重症化のリスクが高くなりますので、特に注意が必要です。

RSウィルス感染症には特効薬はありません。治療は対症療法となります。

予防対策など

  1. 普段からうがいと手洗いをしっかりしましょう。外出後や乳幼児の世話の前後には、流水と石けんを用いて十分に手を洗いましょう。
  2. 発症の中心が0歳児と1歳児の赤ちゃんです。日常的に赤ちゃんに接する人はせきが出るなどの呼吸器症状がある場合はマスクを着用しましょう。
  3. RSウィルス感染した小児を看護するときは、鼻汁や分泌物の処理や取扱いに注意してください。症状が改善してもしばらくの間はウィルスの排泄が続きますので注意が必要です。

RSウィルス感染症についてくわしくは、厚生労働省のホームページで確認してください。

この記事に関する問い合わせ先

健康福祉部健康課健康推進係
電話番号:0288-21-2756
ファクス番号:0288-21-2968
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?