B型肝炎ワクチン

B型肝炎について

B型肝炎ウイルスの感染を受けると、急性肝炎となりそのまま回復する場合もあれば、慢性肝炎となる場合もあります。

年齢が小さいほど、急性肝炎の症状は軽いかあるいは症状はあまりはっきりしない一方、ウイルスがそのまま潜んでしまう持続感染の形をとりやすいことが知られています。

小児の場合は肝炎の予防というよりウイルスの持続感染を防ぎ、将来発生するかもしれない慢性肝炎・肝硬変・肝がんを防ごうとすることが最大の目的です。

B型肝炎ワクチンについて

・平成28年10月1日から「定期接種」となりました。平成28年4月1日以降に生まれたお子さんが対象となります。(母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さんは対象になりません。)

  1. 接種対象者:生後2か月~1歳未満
  2. 接種回数等:1回目接種後27日以上の間隔をあけて2回目を接種し、1回目接種後139日以上の間隔をあけて3回目を接種します。
  3. 接種方法:市内の指定医療機関で個別接種

・B型肝炎やワクチンに関する詳細については、厚生労働省ホームページを確認してください。

この記事に関する問い合わせ先

健康福祉部健康課健康推進係
電話番号:0288-21-2756
ファクス番号:0288-21-2968
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?