家庭教育支援団体との連携
市は家庭教育支援団体と連携・協力しています
日光市は、家庭教育支援を実施している団体(栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会各支部、親学習チーム日光)と連携・協力して、家庭教育の普及及び家庭教育支援の活動を実施しています。
各団体ともに随時会員を募集しています。興味がある方は、生涯学習課生涯学習係まで問い合わせてください。
栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会各支部の紹介
市は、栃木県が養成し日光市で活躍している家庭教育支援団体へ、活動の場を提供しています。
「家庭教育オピニオンリーダー」とは、栃木県教育委員会主催の「家庭教育オピニオンリーダー研修」を修了して、地域において家庭教育に関する学習会や相談会、親子のふれあい活動を自主的に行う皆さんです。
藤原支部(藤原地域で活動しています)
令和6年5月23日実施「地域子育て支援センターぽかぽかで実施乳幼児保護者講座」
令和5年11月10日実施「ひだまりサロン」

令和4年6月3日実施「ひだまりサロン200回記念」
日光支部(日光地域で活動しています)

令和6年10月9日実施「中学生と赤ちゃんのふれあい体験授業」日光市立東中学校
令和6年10月24日実施「中学生と赤ちゃんのふれあい体験授業」日光市立日光中学校

令和5年7月1日実施「日光公民館まつり」
今市支部(今市地域活動しています)
令和6年10月19日実施「秋のワークショップ(ふくろうのマスコットづくり)」
令和6年10月19日実施「秋のワークショップ(昔し遊び)」

令和5年8月19日実施「マクラメでふくろうを作ろう!」
足尾支部(足尾地域で活動しています)
令和6年10月19日・20日実施「足尾地区芸術祭・足尾の里山の木の実でリースづくり」
令和6年10月19日・20日実施「足尾地区芸術祭・マジックを楽しもう」
令和5年10月21日・22日実施「足尾地区芸術祭・アロマポットづくり」
親学習チーム日光
「親学習チーム日光」とは、栃木県教育委員会主催の「家庭教育支援プログラム指導者研修」を修了して、家庭教育支援のプログラムを効果的に活用し、講座などを通じて参加者に気づきや学びを与える活動をしている皆さんです。
家庭教育支援研修
栃木県では、保護者の学びを支える家庭教育オピニオンリーダーや家庭教育支援プログラム指導者を育成しています。また、この研修を修了した修了生が、日光市内で家庭教育力の向上を図るために、地域に根ざした支援・活動を行っています。研修に参加していっしょに活動する仲間を随時募集しています。
令和7年度研修予定
1.家庭教育オピニオンリーダー研修
- 日時:令和7年6月18日から10月まで全6回(午前10時から午後3時30分)
- 場所:栃木県総合教育センター(初回はオンライン研修)
2.家庭教育支援プログラム指導者研修
- 日時:令和7年6月18日から9月まで全5回(午前10時から午後3時30分)
- 場所:栃木県総合教育センター(初回はオンライン研修)
家庭教育リーダースキルアップ研修
令和6年度第1回家庭教育リーダースキルアップ研修は、上三川町生涯学習センターORIGAMIプラザ見学と、上三川町家庭教育支援団体の皆さんと合同で、元上三川町立北小学校長で現在西真岡こどもクリニック顧問の柳澤邦夫先生を講師に迎え、「困り感のある子どもたち」~不登校・神経発達症の理解~についてお話しを伺いました。とても素晴らしい施設をお借りして、現在も子どもたちに寄り添って活動されている柳澤先生のお話しを聞くことができ、充実した研修を実施することができました。ご協力いただきました上三川町教育委員会生涯学習課の皆様、上三川町家庭教育支援団体の皆様、そしてお忙しい中お時間を割いていただきました柳澤邦夫先生に心より感謝申し上げます。この研修の成果を各々の活動に生かしていただきたいと思います。
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局生涯学習課生涯学習係
電話番号:0288-21-5182
ファクス番号:0288-21-5185
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年03月17日