公民館の利用について
公民館は社会教育法に基づき設置された社会教育施設です。市民の皆さんの教養の向上・健康の増進・豊かな心の醸成・生活文化の振興・社会福祉の増進に寄与することを目的として、実際の生活に役立つ教育・学術・文化に関する活動を行う社会教育施設です。
利用案内
公民館は、生涯学習や地域づくりの拠点としての社会教育施設です。各種教室やサークルなどさまざまな生涯学習活動、自主的に活動を行っているグループや各種団体の活動にもご利用できます。
利用にあたっては、社会教育法、日光市公民館条例、日光市公民館条例規則などにより、さまざまな利用制限があります。これら利用の根底にあるのは「公平の確保」ということにあります。
開館時間
- 中央公民館…午前8時30分~午後10時
- その他の公民館…午前8時30分~午後10時。ただし、月曜日は午前8時30分~午後5時
利用時間帯
(注意)事前の準備、後片付けの時間も含みます
- 午前…午前8時30分~正午
- 午後…午後1時~午後5時
- 夜間…午後6時~午後10時
休館日
(注意)施設・設備の保守点検等のため、臨時に休館する場合もあります
- 中央公民館…月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始(12月29日~1月3日)
- その他の公民館…祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
利用申込
- あらかじめ使用許可申請手続きが必要です。使用を希望する公民館の窓口や、お電話等で空き状況を確認の上、使用日の3ケ月前の月の初日から5日前までに「公民館使用許可申請書」を提出してください。利用申込みの受付時間は、休館日を除く、午前8時30分~午後5時15分です。
- 電話での仮予約ができますが、必ず期限までに「公民館使用許可申請書」を提出してください。
- 使用を許可した後であっても、市等が緊急で使用を要する時は、使用日時、場所等の変更を指示する場合があります。
許可を受けた使用を取りやめるとき:使用中止届 (Wordファイル: 14.2KB)
許可を受けた使用内容を変更するとき:使用許可変更承認申請書 (Wordファイル: 14.6KB)
施設使用料
原則として有料です。また、使用施設ごとに使用料が定められています。詳細は各公民館ごとのページに掲載された内容を確認してください。
利用の制限
- 公民館は社会教育施設ですので、営利を目的とした事業(塾・稽古ごと、企業などの営業活動)、宗教的な活動、特定の政治活動を目的の利用はできません。また、公序良俗を乱すおそれがある場合なども利用できません。
- 次のような場合には、利用できません。
- 営利を目的とした場合、もしくは営利にかかわる使用を目的とすると認められる場合。
例として、私塾、市民サークルではない稽古・教室(講師自らが主催して営んでいるもの)、企業。その他営利団体の物品の販売行為、商行為の勧誘はできません。 - 特定の政治団体の政治活動・利害に関する事業や、公私の選挙に関し、特定の候補者の支持に結びつくと認められる場合。
- 特定の宗教・宗派を支持し、または特定の教派・宗派もしくは教団の支持に結びつくと認められる場合。
- 公の秩序や善良な風俗を乱す恐れがあると認められる場合。
- 酒類の持ち込みや宴会をはじめ、主に飲食を目的として使用すると認められる場合。
- その他、管理運営上支障があると認められる場合。
例として、大音量の楽器演奏、大きな振動や騒音、異臭を伴うなど、他の利用者や近隣へ迷惑を及ぼす恐れがある場合。
- 営利を目的とした場合、もしくは営利にかかわる使用を目的とすると認められる場合。
使用許可後であっても、上記事項が認められたときは、使用の許可を取り消し、またはその使用を制限し、若しくは停止、退去を命じることがあります。なお、これら処分によって使用者が被った損害についての責は問いません。
利用上のお願い
- 利用時間を厳守してください。(利用時間には、準備とあとかたづけの時間も含まれます。)
- 室内の机・イス等設備は各自で自由にお使いいただき、利用終了時に使用前の状態に片づけてください。利用の際は公共の財産ですので整理・整頓を心がけ、きれいに使用してください。また、施設を破損したときは直ちに職員に申し出てください。
- 利用を中止するときは、必ず連絡してください。
- 公民館の敷地、建物ともに全て禁煙です。
- 退室時には照明・冷暖房のスイッチを切ってください。
- ゴミの持ち帰りに協力してください。
- 施設の管理運営上、職員が入室することがあります。
- 午後5時15分以降は、施設の管理を日光市シルバー人材センターに委託し、職員が不在の場合があります。
公民館一覧
名称 | 所在地 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
中央公民館 | 日光市平ケ崎160番地 | 0288-22-6211 |
|
今市公民館 | 日光市平ケ崎160番地 | 0288-22-6211 |
|
落合公民館 | 日光市小代439番地3 | 0288-27-1111 |
|
豊岡公民館 | 日光市大桑町130番地3 | 0288-21-8216 |
|
大沢公民館 |
日光市大沢町809番地1 | 0288-26-1975 |
|
小林公民館 | 日光市沓掛260番地1 | 0288-26-8117 |
|
日光公民館 | 日光市御幸町4番地1 | 0288-53-3700 |
|
清滝公民館 | 日光市清滝桜ヶ丘町210番地7 | 0288-53-1010 | |
小来川公民館 | 日光市中小来川2667番地1 | 0288-63-3111 |
|
中宮祠公民館 | 日光市中宮祠2478番地4 | 0288-55-0078 |
|
藤原公民館 | 日光市鬼怒川温泉大原1406番地2 | 0288-76-1200 |
|
三依公民館 | 日光市中三依835番地1 | 0288-79-0212 |
|
足尾公民館 | 日光市足尾町通洞8番2号 | 0288-93-3322 |
|
栗山公民館 | 日光市黒部54番地1 | 0288-97-1139 |
|
湯西川公民館 | 日光市湯西川709番地 | 0288-98-0026 |
|
公民館事業市民意識調査結果
市教育委員会では、市民の皆さんの公民館事業に関する考えや意見、期待することなどの実情を把握するため、宇都宮大学の協力を得て「公民館事業市民意識調査」を実施し、その結果がまとまりました。調査結果は、今後の公民館事業の企画立案や公民館運営の基礎資料となります。
- 調査対象:市内在中で満18歳以上の方3,000名
- 抽出方法:住民基本台帳から無作為抽出
- 調査方法:郵送での配布・回収
- 調査時期:平成20年12月
- 回収結果:配布数3,000名、回答数1,076件、回収率35.9パーセント
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局中央公民館公民館係
電話番号:0288-22-6211
ファクス番号:0288-22-8798
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年07月12日