オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間です

こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組んでいます。市でも、児童虐待防止のための広報・啓発活動に取り組んでいます。

(こども家庭庁ホームページ)

こんなことは虐待のサインかもしれません

・いつも子どもの泣き叫ぶ声や大人の怒鳴り声がする

・子どもに不自然な傷やあざがある

 ・子どもが家の外に締め出されている
 ・いつも同じ衣服、汚れた衣服を着ている
 ・子どもの前で夫婦ゲンカをしている
 ・夜間に子どもだけで留守番をさせている
 

「支援」の第一歩は皆さんからの情報です

保護者が「しつけ」「子どもにとって必要なこと」だと思っても、子どもの心や体が傷つく行為は「児童虐待」になります。もし「児童虐待かも?」と思っても、「違ったらどうしよう」と相談をためらってしまうと、もし虐待があった場合、子どもはその被害を受け続けることになります。虐待のサインを少しでも感じたら、ためらわず相談してください。匿名でも構いません。連絡した方の秘密は守られます。間違いであっても罰則はありません。

みんなで子どもの虐待を防ぎましょう

子育てをするなかで生じる不安や寂しさといった感情は、けっして特別なものではありません。虐待をする保護者の背景には、子育ての大変さを家族や周囲の人に分かってもらえず、保護者自身も苦しんでいたり、孤独な状況で、そのストレスを子どもに向けてしまうこともあるかもしれません。保護者を責めるだけでは、問題は解決しません。児童虐待は社会全体で関わり、解決していくべき問題で、周囲のあたたかい支えが必要です。地域みんなで子どもたちの未来を守りましょう。

市家庭児童相談室でも子どもに関する相談を受け付けていますので、気軽にご相談ください。地域の民生委員・児童委員および主任児童委員も相談に応じています。

相談窓口(電話は24時間対応)

〇児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく) 通話無料、24時間対応

〇市家庭児童相談室

  所在地:日光市今市1659番地10(今市中学校向かい)

  電話番号:0288-30-7830

  開設日:月曜日~金曜日(祝日は除く)

  受付時間:午前8時30分~午後5時15分 電話は24時間対応

オレンジ・ライトアップ

市役所本庁舎を子どもへの虐待を防止する運動のシンボルカラーであるオレンジにちなんで、オレンジ色にライトアップするオレンジ・ライトアップを実施します。

・実施期間:令和7年11月4日~11日

・実施場所:日光市役所本庁舎街道テラス

令和6年度オレンジライトアップ

令和6年度のオレンジ・ライトアップ

オレンジ&パープルリボンツリーの展示

子どもへの虐待を防止する運動のシンボルマーク「オレンジリボン」と、女性に対する暴力根絶運動の国際的なシンボルマーク「パープルリボン」を使用して、一体で啓発活動を行います。

・実施期間:令和7年11月4日~25日

・実施場所:日光市役所本庁舎エレベーターホール

令和6年度オレンジパープルリボンツリー

令和6年度のオレンジ&パープルリボンツリーの展示

この記事に関する問い合わせ先

健康福祉部子ども家庭支援課家庭児童相談室
電話番号:0288-30-7830
ファクス番号:0288-22-7294
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?