少年指導センター
少年指導センターについて
青少年の健全育成のために社会環境の浄化活動や街頭指導及び相談事業を行っています。
区分 | 内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
巡回指導:今市地区少年指導センター | 今市地区(今市・藤原・栗山)を15班に分けて巡回指導を行っています。 | 生涯学習課 (0288-21-5182) |
巡回指導:日光地区少年指導センター | 日光地区(日光・足尾)を6班に分けて巡回指導を行っています。 | 日光公民館 (0288-53-3700) |
相談事業(少年相談員) | 非行問題に関する家庭や地域での悩み事などの青少年問題に対して相談を行っています。 | 生涯学習課 (0288-21-5182) |
環境浄化活動 | 青少年に有害な環境を浄化する活動を行っています。 | 生涯学習課 (0288-21-5182) |
少年相談について
青少年の皆さんが抱える困りごとを少年相談員が一緒に考えます。
一人で悩みを抱えずに、気軽に相談してください。
1.対象者
少年の健全育成・教育(家庭教育・問題行動・非行等)に悩む青少年自身及びその保護者
2.内容
少年の教育(環境)・問題行動の相談に対する助言と関係支援機関・団体の紹介
3.方法
来所(生涯学習課、赤間々会館等)又は訪問(相談者が指定した場所に出向きます)による面接、電話やメールによる相談
4.窓口
日光市少年指導センター(日光市教育委員会事務局生涯学習課)
5.受付時間
(1)面接(要予約)
月曜日~金曜日:午前8時30分~午後5時15分
(2)電話相談(随時)
- 火曜日、水曜日:0288-21-5182(生涯学習課)
- 金曜日:0288-22-9636(赤間々会館)
(3)メール相談(随時)
ページ下部「この記事に関するお問い合わせ先」枠内のお問い合わせフォームに入力して送信
少年指導センターだより「ひかり」
少年指導センターでは、1年に2回少年指導センターだよりとして「ひかり」を発行しています。
日光市少年指導委員会の活動の様子やインターネットに潜む危険、自転車の安全な乗り方など、青少年の皆さんに知ってもらいたい内容を記事にしています。ぜひ確認してください。
日光市少年指導センターだより第22号 (PDFファイル: 419.5KB)
日光市少年指導センターだより第21号 (PDFファイル: 567.0KB)
日光市少年指導センターだより第20号 (PDFファイル: 278.5KB)
日光市少年指導センターだより第19号 (PDFファイル: 781.8KB)
日光市少年指導センターだより第18号 (PDFファイル: 386.8KB)
日光市少年指導センターだより第17号 (PDFファイル: 311.8KB)
春のあんしんネット・新学期一斉行動(2月~5月)
春の卒業・進学・進級の時期は、青少年が初めて自分のスマートフォン等を手にする時期です。
青少年が安全・安心にインターネットを利用することができる環境づくりを推進するため、この時期に特に重点を置き、関係者が連携協力し、ペアレンタルコントロールの普及に努めます。
また、青少年のインターネットを適切に活用する能力向上のため、子ども家庭庁をはじめとする関係省庁(警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・経済産業省)や県、市町村では、2月から5月を「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、官民協力して次ぎの1から4について取り組みます。
- ペアレンタルコントロール(保護者による管理)による対応の推進
- フィルタリングをはじめとする効果的な技術的手段の利用
- 話し合いによる家庭内ルールづくりの促進
- インターネットを適切に活用する能力の向上促進
詳しくは子ども家庭庁のホームページを参照して下さい。
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局生涯学習課生涯学習係
電話番号:0288-21-5182
ファクス番号:0288-21-5185
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年02月25日