杉並木大学校
概要
昭和62年に「高齢者の社会参加事業」として開設しました。
生きがいのある豊かな老後の創造のため、高齢者に学習の場を提供するとともに、高齢者が本大学校で得た知識、技術を生かし、地域での指導ボランティアとして社会参加する一助となることを目的としています。
学校長
関孝和
杉並木大学校受講生募集
令和7年度の受講生について、次のとおり募集します。皆さんの申し込みを待っています。
- 令和7年度日光市杉並木大学校の案内と入学申込書
- 申込期間:令和7年4月1日(火曜日)~4月15日(火曜日)
- 対象者:日光市内に在住のおおむね60歳以上の方で、健康で学習意欲があり、2年間在学できる方
- 令和7年度日光市杉並木大学校のご案内(PDFファイル:139.5KB)
学習内容
2年間で次のことを学びます。
教養講座
年5回程度を予定しています。
各テーマに沿って、事務局が講師を選定しています。
受講生が今後の活動に参考になる内容にしています。
選択講座
ライフワークを豊かにするために、各自が講座を選択し、おおむね月に2回学びます。
講師と受講生が相談をして内容を充実させるようにしています。
講座ごとに委員長と副委員長を置き、講師と受講生が相談をして内容を充実させるなど、自主的・自発的に活動するようにしています。
講座名 | 講師名 |
---|---|
写真 | 岡田康男 |
料理 | 辻裕見子 |
陶芸 | 星野保治 |
書道 | 石井澄子 |
水彩画 | 柴田功 |
版画 | 青木理 |
その他
令和6年度『杉並木大学校卒業作品展』
令和6年度の杉並木大学校卒業作品展は終了しました。
内容:杉並木大学校の令和6年度卒業生が、2年間の学習成果として制作した作品を展示します。(写真展・料理展・陶芸展・書道展・水彩画展・版画展)
期間:令和7年3月5日(水曜日)~3月9日(日曜日)
時間:午前10時~午後4時(3月5日は午後1時から)
場所:日光市杉並木公園ギャラリー
令和6年度『杉大まつり(各講座作品展)』
令和6年度の杉大まつりは終了しました。
内容:毎年10月上旬に杉並木大学校在校生と卒業生により、活動の発表展示を行っています。
期間:10月2日(水曜日)~10月6日(日曜日)
時間:午前9時~午後4時(10月2日は午後1時から、6日は午後2時まで)
場所:中央公民館中ホール・小ホール・展示ホール他
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局中央公民館公民館係
電話番号:0288-22-6211
ファクス番号:0288-22-8798
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年04月03日