ここから本文です。
更新日:2020年12月24日
地域包括支援センターは、高齢者とその家族のための総合相談窓口です。高齢者の方を地域で支えあい、安心できる暮らしを送るためのお手伝いをしています。
無料で相談をお受けしており、電話・来所相談のほか、訪問による相談も行っています。(相談員は職員証を携帯しています)
担当地区はリンク先をご覧ください。
名称
|
所在地
|
電話番号
|
|
---|---|---|---|
日光市地域包括支援センター | 日光市今市本町1 | 0288-21-2137 | |
今市東地域包括支援センター | 日光市根室607番地5 | 0288-26-6537 | |
今市南地域包括支援センター | 日光市板橋2190番地2 | 0288-25-6444 | |
今市北地域包括支援センター | 日光市倉ヶ崎605番地7 | 0288-21-7081 | |
今市西地域包括支援センター | 今市本町11番地4グランドハイツドリーム107 | 0288-25-6374 | |
日光・足尾地域包括支援センター | 日光市御幸町4番地1(日光市日光庁舎内) | 0288-25-3255 | |
藤原・栗山地域包括支援センター |
日光市鬼怒川温泉大原1406番地2 (日光市藤原庁舎内) |
0288-76-3333 | |
地域包括支援センター窓口 | (足尾地域・栗山地域にお住まいの方) |
日光市地域包括支援センターでは、要支援1・2、事業対象者のケアプランを作成する介護予防計画作成員(会計年度任用職員)の採用試験を行います。希望する方は下記の募集要項をよく読んでご応募ください。なお、資格要件があります。
職種:介護予防計画作成員(資格要件あり)
職務内容:介護保険法第115条の45第1項第1号および第2号に規定する事業
介護予防サービス計画の作成
モニタリング、アセスメント
支援経過の記録等
上記に付随する訪問面接等
任用期間:令和3年4月1日~令和4年3月31日(再任用あり)※採用後1ヶ月は条件付採用
勤務日数:原則週5日勤務(月曜日~金曜日、祝日・年末年始をのぞく)※有給休暇あり
勤務時間:8時30分~16時30分(休憩60分)
資格要件:有
普通自動車運転免許及び下記1~5のいずれかの資格を有し、かつ、パソコン(ワード、エクセル等)操作ができる方。
1.保健師
2.地域ケア又は地域保健等に関する経験のある看護師
3.社会福祉士
4.福祉事務所において現業等の業務の経験が5年以上又は介護支援専門員の業務の経験が3年以上ある者で、かつ、高齢者の保健福祉に関する相談援助業務に3年以上従事した経験がある者
5.主任介護支援専門員
※4に該当する場合は「実務経験証明書」等が必要になります。応募する前に電話でご相談ください。
受験資格:有
1.上記資格要件を有する者
2.地方公務員法第16条に規定する欠格条件に該当しない者
採用予定人員:1名程度 ※採用予定人員は欠員の状況により変更する場合があります。
勤務場所:日光市健康福祉部高齢福祉課地域包括支援センター(市役所本庁舎1階)
報酬など:月額20万円程度
※当市の介護予防計画作成員の職務経験による加算あり。通勤に係る費用、期末手当あり。社会保険などに加入。
提出書類:1.履歴書(写真貼付) 2.「資格を有することがわかる書類」の写し
提出期間:令和3年1月14日(木曜日)~1月28日(木曜日)
提出方法等:
インターネット、FAXでの受付は行っておりません。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、可能な限り郵送での申込みにご協力をお願いします。
【郵送】令和3年1月28日(木曜日)必着
【窓口持参:事前要予約】(土曜日・日曜日を除く、8時30分~17時15分)
試験日:令和3年2月19日(金曜日)
試験内容:作文・個人面接
問い合わせ・申込先
担当課:日光市健康福祉部高齢福祉課地域包括支援センター
住所:郵便番号321-1292 日光市今市本町1番地
電話番号:0288-21-2137(直通)※問い合わせはお電話でお願いいたします。
募集要項:令和3年度日光市会計年度任用職員 介護予防計画作成員採用試験募集要項(PDF:353KB)(別ウインドウで開きます)
採用試験における新型コロナウイルス感染症などへの対応について
募集要項をご確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください