資源ごみ(びん・缶・ペットボトル)

びん・缶・ペットボトル

  • 飲食物が入っていたびんペットボトルに限ります。
  • ふたを必ずとって、中を水ですすいで出してください。
  • 金属のふたは燃えないごみ、プラスチックのふたは燃えるごみとして出してください。
  • 塗料や殺虫剤などは、中身を使い切ってから、燃えないごみで出してください。

びん

コンテナに入れて出してください。

  • ガラスびんに限ります。
  • 板ガラスやガラス食器、せとものは燃えないごみとして出してください。
  • 食料品以外のびんは、燃えないごみとして出してください。
  • ビールびんや一升瓶は、できるだけ販売店に引き取りを依頼してください。
洗浄しているびん

中を水ですすいでください。

ふたをとる

必ずふたをとってください。

資源物ではないびん

食料品以外のびんは、燃えないごみです。

缶・ペットボトル

コンテナに入れて出してください。

  • 缶詰(ふたは燃えないごみ)、菓子、茶、食用油、粉ミルクなどの缶も回収します。
  • ペットボトルは、下記のリサイクルマークがあるものに限ります。これ以外は燃えるごみとして出してください。
  • ラベル、キャップは取り除いて燃えるごみとして出してください。

(注意)食用油のボトルは燃えるごみです。

コンテナに入れる

コンテナに入れて出してください。

ラベルとふたをとる

ラベルとキャップは取り除く。

リサイクルマーク

ペットボトルは、リサイクルマークがあるか確認してください。

この記事に関する問い合わせ先

市民生活部資源循環推進課資源循環推進係
電話番号:0288-21-5138
ファクス番号:0288-21-5128
問い合わせフォーム

みなさんの意見を聞かせてください
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?