燃えるごみ
燃えるごみの出し方
必ず袋の口を縛って出してください。
指定ごみ袋に入れるもの

生ごみ

アルミホイル

シャンプーなどの空き容器、ビデオテープ、CD、ビニール、プラスチック類
- 生ごみはよく水を切って出してください。
- 食用油は、リサイクルにご協力ください。燃えるごみとして出す場合は、布などに吸わせるか固めて出してください。
- 直接、クリーンセンターやストックヤード等に持ち込むこともできます。指定ごみ袋に入れずに持ち込む場合には、処理手数料がかかります。(下記料金表を参照)
- 指定ごみ袋に入らない大きさのものは、直接クリーンセンターに持ち込んでください。処理手数料がかかります。(下記料金表を参照)大きさ等に制限がありますので、持ち込む前にクリーンセンターにご確認ください。
搬入量 | 10キログラムまで | 10キログラムを超え20キログラムまで | 20キログラムを超え30キログラムまで | 10キログラム増えるごとに |
処理手数料 | 150円 | 300円 | 450円 | 150円追加 |
(例)

衣装ケース

プランター

ごみ箱

風呂イス
透明または半透明の袋に入れるもの

せん定枝
(束ねて出す)

苅草・落葉

紙おむつ(ペット用除く)
袋に「おむつ」と記入

ふとん
(まくらは指定ごみ袋に入れる。)
- 木の枝は一本の直径2センチメートル以内、長さ50センチメートル以内にして片手で持てる程度に束ねて出してください。1回に出せる量は3束までです。(クリーンセンターやストックヤード等に直接搬入する場合は、直径10センチメートル以内、長さ50センチメートル以内)
- 苅草・落葉は乾かしてから出してください。1回に出せる量は3袋までです。
- 紙おむつは、汚物を取り除いてから、袋の外側に「おむつ」と書いて出してください。
- ふとんは座ぶとん程度の大きさに切り、袋に入れるかひもで縛って出してください。(切ることが難しい時には、クリーンセンターやストックヤード等に直接搬入してください。)
- まくらは有料(指定ごみ袋)、毛布は資源ごみです。
- 種類が異なるものは、同じ袋に入れないでください。
この記事に関する問い合わせ先
市民生活部資源循環推進課資源循環推進係
電話番号:0288-21-5138
ファクス番号:0288-21-5128
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2025年07月18日