日光水のある風景百選~川・橋・渓谷(1)~
青木橋〔日光〕

湯川の中ほどにかかる青木橋。魚が泳ぐ清流は、人々の目をひきつけます。(地図10ページ-B/No29)
湯川(竜頭(りゅうず)の橋奥より)〔日光〕

湯滝を水源に、戦場ヶ原を迂回して、最後は地獄川と名を変えて中禅寺湖に注ぎます。川沿いはハイキングコースです。一部ラムサール条約登録地内です。(地図10ページ-B/No30)
雲竜渓谷(うんりゅうけいこく)〔日光〕

冬季は渓谷から流れる水が凍結し、氷壁を作ります。冬山の救助訓練場として知られます。(地図11ページ-B/No41)
田母沢川(たもざわがわ)源流〔日光〕

寂光滝から川沿いに奥へ進むと、苔むした田母沢川源流域が広がっています。(地図11ページ-B/No42)
荒沢川〔日光〕

裏見滝手前の駐車場から川に下りることができます。川音だけが響き、自然を存分に楽しめます。(地図11ページ-B/No44)
神橋(しんきょう)(日光二荒山(ふたらさん)神社)〔日光〕

世界遺産「日光の社寺」の玄関口に位置する神橋。大谷川の清流と赤い橋とのコントラストが美しい。(地図11ページ-B/No50)
憾満が淵(かんまんがふち)〔日光〕

名勝「化け地蔵」の先、溶岩によってできた渓谷です。エメラルドグリーンの清流は目の覚めるような美しさです。(地図11ページ-B/No53)
船が沢〔日光〕

鳴虫山登山口を流れる小さな沢です。上流部では沢蟹が生息するなど、自然豊かな環境です。(地図11ページ-B/No56)
六方沢橋(ろっぽうさわばし)〔今市〕

六方沢にかかる高さ約130メートルの大橋。橋からは、栗山ダムや今市地域の風景、筑波山なども望めます。(地図11ページ-B/No57)
砥川渓谷(とがわけいこく)〔今市〕

今市ダムを水源とする砥川渓谷沿いには、多くの自然が残されています。(地図13ページ-A/No83)
小百川(こびゃくがわ)〔今市〕

春は桜の名所となる小百川公園。そこから眺める小百川です。(地図11ページ-B・13ページ-A/No84)
床滑(とこなめ)〔今市〕

滑らかな一枚岩の川床が数キロメートルに渡って続き、天然のウオータースライダーとして親しまれています。(地図13ページ-A/No85)
籠岩(かごいわ)〔今市〕

巨岩が籠を並べたような様子からその名がついたといわれます。自然がつくりだした奇景です。(地図13ページ-A/No86)
鬼怒川のやな〔今市〕

鬼怒川で江戸時代から盛んに行われていた伝統的な漁法です。現在は、夏場に設けられます。(地図13ページ-A/No87)
大谷川(だいやがわ)(大谷橋より)〔今市〕

大谷川に架かる大谷橋からは、川の向こうにそびえる日光連山の雄大な姿を見ることができます。(地図13ページ-B/No94)
鬼怒川下流(小林橋より)〔今市〕

市内下流域では、鬼怒川もゆったりとした流れになります。日光連山を背景にした風景。(地図9ページ/No99)
関連リンク
この記事に関する問い合わせ先
観光経済部環境森林課自然環境係
電話番号:0288-21-5152
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日