ホーム > 防災・安全 > 防犯・交通安全・消費生活 > 消費生活 > 事故防止等の注意喚起 > マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください

ここから本文です。

更新日:2019年7月24日

マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください

このような電話等に注意してください

10月以降、全国の消費生活センターには、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や、個人情報を聞き出そうとする不審な電話、電子メール、訪問等に関する情報が寄せられています。マイナンバー制度をかたった不審な電話はすぐに切り、来訪があっても断りましょう。

  1. マイナンバー関連の手続きで、国の関係省庁や地方公共団体などが、口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、ATMの操作やお金・キャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。このような電話や手紙、訪問には応じないでください。
  2. 「あなたの名前やマイナンバーを貸してほしい」といった依頼は詐欺の手口です。他人のマイナンバーを取得することは法律により罰せられます。不正な提供依頼を受けて自分のマイナンバーを他人に教えてしまっても、刑事責任を問われることはありません。
  3. 「有料サイトの登録料金が未払いになっており、放置すると訴訟履歴がマイナンバー登録される」などと、業者への連絡を求める不審な電子メールが送付されています。マイナンバーの利用範囲は法律で決められており、マイナンバーから訴訟履歴が明らかになるようなことはありません。

相談窓口

日光市消費生活センター電話番号:0288-22-4743

マイナンバー苦情あっせん相談窓口(個人情報保護委員会)電話番号:03-6457-9585

 

国民生活センターホームページ「マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

お問い合わせ

所属:市民環境部環境生活課生活安全係

電話番号:0288-21-5112

ファクス番号:0288-21-5128

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?