景観重要建造物・樹木
日光市では、景観法の規定に基づき、景観計画区域内(=日光市内)の良好な景観の形成に重要な建造物を景観重要建造物として、また重要な樹木を景観重要樹木として指定しています。
景観重要建造物
景観重要建造物の指定状況は、以下のとおりです。令和2年(2020年)2月1日時点の指定数は、1です。
第1号:旧日光市庁舎
指定日
令和2年(2020年)1月6日【令和2年(2020年)日光市告示第2号】
建造物の外観

建造物の概要
所在地 | 日光市中鉢石町999番地<地図> |
---|---|
用途 | 旧日光市庁舎本館 |
棟数 | 1棟 |
建築年月日 | 大正初期(詳細不明) |
構造 | 木造亜鉛メッキ鋼板葺4階建 |
敷地面積 | 3,239.4平方メートル |
建築面積 | 1,156.1平方メートル |
延べ床面積 | 2,461.7平方メートル |
階数及び高さ | 地上4階・高さ約23メートル |
特徴 | 木造4階建の和洋折衷の入母屋造りで、当時としては珍しい米松を使用し、周囲の一部には高さ8メートルの石垣を築造しています。 |
沿革 |
当建造物は、当時地元の名士であった小林庄一郎氏が、日光を訪れる外国人向けのホテル経営を目指して、建設した建物です。 建設着工の時期は明治38年(1905年)頃、当時で35万円(現在の10数億円相当)の金額と15年の歳月をかけ大正8年(1919年)にほぼ完成したといわれています。名称も徳川家ゆかりの土地柄にちなみ「大名ホテル」と決定していたとのことですが、ホテルとしての使用実績はほとんどありませんでした。 昭和18年(1943年)に古河電工日光精銅所へ売却され、工員アパートとして使用されました。戦後一時的に進駐軍の社交場になりましたが、昭和23年(1948年)に旧日光町に寄附され、旧日光町役場本館として、昭和29年(1954年)の市制施行後は、旧日光市庁舎本館として使用されました。 平成18年(2006年)の市町村合併により、新日光市の日光総合支所(その後、名称変更により日光行政センター)となりましたが、平成30年(2018年)3月、新庁舎に日光行政センター機能が移転したことによりその役割を終えました。 今後、保存のための外観の修繕と、周辺の園地化を予定しています。 |
備考 |
当建造物は、ほかに次の指定を受けています。 【国登録有形文化財建造物:登録番号:09―0137】 指定年月日:平成18年(2006年)3月2日 【近代化産業遺産:日光金谷ホテルと日光観光関連遺産】 指定年度:平成19年度(2007年度) |
景観重要樹木
景観重要樹木については、令和2年(2020年)2月1日時点で、指定はありません。
この記事に関する問い合わせ先
建設部都市計画課都市計画係
電話番号:0288-21-5102
ファクス番号:0288-21-5176
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日