キャリア・マネジメント講座
開催の様子
令和4年11月15日(火曜日)に、日光市「女性の活躍」応援プロジェクト「キャリア・マネジメント講座」を開催し、17名が参加しました。
今回は、「”ありたい姿”から”あり得る姿”へ」と題し、株式会社あしぎん総合研究所の野内比佐子(やないひさこ)氏にご講演いただきました。
参加者の皆さんは、キャリアの現状を確認した上で、人口構造の変化、人生100年時代の到来やAIの活用の進歩により、将来のキャリアのあり方が変化していくこと、これからのキャリア形成の必要性と、キャリアのチャンスを呼び込むこと、そして”ありたい姿”を描くことから、”あり得る姿”を想像するため行動することの重要性を学びました。
また、これからのキャリア形成のために、複数の強みを持つことの必要性を、グループワークを通して学び、岐路に立った時の選択肢を広げるため、日頃からチャレンジすることを心がけ、幅を広げておくことが重要であるとのアドバイスを講師からいただきました。

講座概要
自分を取り巻く環境に目を向け、社会の仕組みや制度、働く場についての知識、情報収集・活用方法などを学び、いかに自分らしく生きるかを考えます。
講座開催日
令和4年11月15日(火曜日)午後1時30分から午後4時30分
開催場所
日光市役所本庁舎1階市民ホール(日光市今市本町1番地)
講師
株式会社あしぎん総合研究所主任研究員・野内比佐子(やないひさこ)氏(PHP認定ビジネスコーチ・国家資格キャリアコンサルタント)
演題
キャリアマネジメント講座“ありたい姿”から“あり得る姿”へ
講演内容
少子高齢化・AI等のテクノロジー・人生100年といった言葉が飛び交う時代、仕事・キャリアのあり方は昔とは全く異なるものとなっていきます。そうした中、自分のキャリアを考え、主体的に行動することで、自身の「あり得る姿」を想像します。
対象
市内に在住または在勤している方(25名程度)
申し込み方法
電話、郵送、ファックス、電子メールで、下記「お問合せ」に申し込み下さい。
託児・手話通訳について
託児・手話通訳をご希望の方は、申込みの時にお知らせください。
関連画像

この記事に関する問い合わせ先
企画総務部総務課人権・男女共同参画係
電話番号:0288-21-5184
ファクス番号:0288-21-5137
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日