旧栗山村歴史年表
明治・大正時代
年号 | 旧栗山村の歴史 |
---|---|
明治22年 | 町村制の施行により、川俣村・野門村・上栗山村・黒部村・土呂部村・日蔭村・日向村・西川村・湯西川村の九ヶ村を併合して栗山村が誕生。初代村長に黒田輿五平が就任。 |
明治25年 | 栗山村立日向尋常小学校と改称し、川俣・黒部・西川・湯西川の四大字に分教場を設置。 |
明治26年 | 野門・上栗山・土呂部・日陰にも分教場が設置され、八分教場となる。 |
明治33年 | 西沢鉱山が操業開始。 |
明治35年 | このころ炭焼きが始まる。 |
明治43年 | 黒部に警察官駐在所を設置。 |
大正11年 | 湯沢噴泉塔が天然記念物に指定。 |
大正13年 | 栗山村立日向尋常小学校と改称し、川俣・黒部・西川・湯西川の四大字に分教場を設置。 |
昭和時代
年号 | 旧栗山村の歴史 |
---|---|
昭和9年 | 日蔭・黒部・青柳地区に電気が入る。 |
昭和16年 | 川治トンネルが開通し、川治・川俣間に道路ができる。 |
昭和17年 | 栗山郵便局に電話が入る。 |
昭和19年 | 青柳平まで東武バスが運行開始。 |
昭和22年 | 教育制度改革により栗山小、日向小、湯西川小、栗山中の各学校を開校し、栗山小学校及び栗山中学校には土呂部・上栗山・野門・川俣の各分校を置いたほか、栗山中学校に西川、湯西川の分校を、湯西川小学校には西川分校を置いた。 |
昭和24年 | 青柳平に村立診療所を設置。 |
昭和26年 | 村役場を黒部から青柳(日蔭577番地)に移転(11月)。 湯西川温泉まで東武バスが運行開始(10月)。 |
昭和27年 | 湯西川財産区設立(1月)。 栗山村教育委員会発足(11月1日)。 湯西川に警察官駐在所完成。 |
昭和28年 | 東武バスが川俣まで運行開始(5月)。 西川財産区設立(7月)。 |
昭和29年 | 日蔭財産区を設立(7月)。 |
昭和32年 | 五十里ダム完成(3月) |
昭和34年 | 湯西川出張所設置(3月)。 |
昭和36年 | 村役場に課制(6課)を敷く(9月)。 |
昭和38年 | 国民宿舎渓山荘開業(5月)。 |
昭和39年 | 木杓子づくり道具一式(山城平氏所有)が県有形民俗文化財に指定(12月8日)。 |
昭和40年 | 村広報紙「広報くりやま」第1号発行(6月)。 川俣ダム完工式(10月)。 |
昭和41年 | 村部落長連絡協議会発足(5月)。 |
昭和43年 | 湯西川保育所開所(5月)。 湯西川湯殿山神社祭礼が県選択民俗文化財に指定(11月15日)。 村営湯西川スキー場開所(12月)。 |
昭和44年 | 湯西川ゴミ処理場完成。日光地区広域行政事務組合が発足(10月)。 |
昭和45年 | 野門に栗山東照宮を建立(10月)。 |
昭和46年 | 村役場・栗山総合振興会館合同庁舎が完成(11月)。 |
昭和47年 | 藤原町に救急業務委託(4月)。 |
昭和48年 | 中央保育所開所(5月)。 財団法人栗山高原観光開発公社設立(5月)。 |
昭和49年 | 川俣の三番叟恵比寿大黒舞が県無形民俗文化財指定(2月19日)。 |
昭和50年 | 村役場湯西川出張所・湯西川地区公民館完成(3月)。 |
昭和51年 | 栗山村ゴミ処理場(日向)完成(3月)。 |
昭和55年 | 大王高原キャンプ場完成(3月)。 |
昭和56年 | 日向中・栗山中を廃校し、新たに栗山中学校を開校。 |
昭和57年 | 湯西川公共下水道供用開始(3月)。 川俣の名付け式が県無形民俗文化財に指定(4月7日)。 村立湯西川診療所開所(9月)。 |
昭和58年 | 板橋区と緑と文化の交流協定締結(6月)。 川治ダム竣工式(11月)。 |
昭和59年 | 保健センター・国民健康保険診療所竣工(5月)。 板橋区と災害援助協定締結(6月)。 |
昭和60年 | 平家の里が竣工し、平家落人800年祭実施(6月5日~7日)。 自然公園総合センター栗山館竣工(7月)。 奥鬼怒4湯に電話が入る(10月)。 |
昭和61年 | 東武バス女夫淵線廃止により村営バス運行開始(2月)。 奥鬼怒4湯に電気が入る(7月)。 会津鬼怒川線開通。湯西川温泉駅竣工(10月)。 |
昭和62年 | 川俣の元服式が国の重要無形民俗文化財の指定を受ける(1月8日)。 |
昭和63年 | 第三セクターとして栗山観光開発株式会社発足(4月)。 自治会命名式典が行われ、自治会名使用に統一(5月)。 青柳平展示直売所竣工(6月)。 |
平成時代
年号 | 旧栗山村の歴史 |
---|---|
平成2年 | 村制100周年記念式典(4月)。 第5回日本秘境サミットが湯西川温泉で開催(6月4日・5日)。 |
平成3年 | ふるさと定住条例を制定。人口の減少防止のため結婚・出産奨励金制度創設(4月)。 |
平成4年 | 川俣湖温泉給湯事業が竣工し、全世帯に給湯開始(6月)。 |
平成5年 | 土呂部キャンプ場「キャンプイン・ドロブックル」開所(5月)。 日向花木センター開所(5月)。 |
平成6年 | 川俣湖温泉共同浴場「上人一休の湯」竣工(6月)。 |
平成7年 | 日向温泉の配湯が完了し、日向全域に給湯開始(4月)。 栗山村林業振興会館竣工(5月)。 湯西川森林体験交流センター竣工(5月)。 川俣地区公民館に川俣保育所を開所(7月)。 野門温泉ふれあい館「家康の湯」竣工(7月)。 |
平成8年 | 藤原町に消防業務を全面委託。藤原町消防本部湯西川分遣所開所(10月)。 第35回農林水産祭むらづくり部門で、土呂部地区水芭蕉の郷づくり推進委員会が内閣総理大臣賞。 |
平成9年 | 川俣今宮様のオコモリが県無形民俗文化財の指定を受ける(1月21日)。 特産品直売所くろべ茶屋完成(3月)。 天楽堂つり橋開通(4月)。 上栗山温泉湧出・竣工(6月)。 |
平成10年 | 栗山村誌発行(6月)。 日蔭に給湯開始され、温泉スタンド設置(12月)。 |
平成12年 | 介護保険創設・ディサービスセンター竣工(4月)。 蛇王平温泉給湯開始(4月)。 上栗山温泉共同浴場竣工(9月)。 ディサービスセンター業務開始(10月)。 |
平成13年 | 栗山小学校屋内体育館竣工(3月)。 上栗山オートキャンプ場オープン(7月)。 |
平成14年 | 西川村営住宅竣工(3月)。 |
平成15年 | 村立西川小・中学校廃校(3月)。 ふるさとサマーウオーク実施(7月)。 板橋区との緑と文化の交流協定20周年記念式典(7月)。 |
平成16年 | 川俣保育所閉所(3月)。 湯西川簡易水道浄水場通水式(6月)。 三河沢ダム竣工(9月)。 |
平成17年 | 栗山小学校新築(3月)。 日向小・栗山小を廃校し、新たに栗山小学校を開校(4月)。 |
平成18年 | 栗山村閉村式(2月)。 今市市・日光市・藤原町・足尾町と合併して日光市となる(3月)。 |
この記事に関する問い合わせ先
教育委員会事務局文化財課歴史民俗資料館
電話番号:0288-25-7333
問い合わせフォーム
- みなさんの意見を聞かせてください
-
更新日:2024年02月01日